tec のすべての投稿

災害対策基本法改正「避難指示」に一本化 「勧告」廃止

日本政府は3月5日、災害対策基本法などの改正案を閣議決定した。災害時に市区町村が発令する避難勧告を廃止し、「避難指示」に一本化する。法改正に併せ、防災情報を5段階に分類する大雨・洪水警戒レベルを改定し、2021年の梅雨期からの運用を目指す。住民への呼び掛けを簡略化し、風水害で逃げ遅れるのを防ぐのが狙い。

日本製鉄 50年までに「ゼロ・カーボン・スチール」実現めざす

鉄鋼大手の日本製鉄は3月5日、中長期経営計画の中で二酸化炭素の排出量を抑えた製造方法で生産する「ゼロ・カーボン・スチール」を2050年までに実現し、実質ゼロにする目標を発表した。CO2の排出量を大幅に抑えることができる水素製鉄法の導入を目指すほか、排出ガスの少ない電炉の活用を広げる。

PPIH マレーシア・KLに”DONK+JONETZ”専門店 3/19初出店

パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(以下、PPIH)は3月5日、グループのパン・パシフィック・リテールマネジメント(マレーシア)(本社:マレーシア)が3月19日にマレーシア・クアラルンプール(KL)最大の繁華街に、同国初出店となる「JONETZ by DON DON DONKI(ジョウネツ バイ ドンドンドンキ)Lot10ストア」をオープンすると発表した。
今回オープンする店舗は、ジャパンブランド・スペシャリティストアをコンセプトに、シンガポール、タイ、香港、台湾で展開している「DON DON DONKI」に、新たなエッセンスをプラスした業態。DONKIプラス、世界初となる「情熱価格(JONETZ)」の専門店で、「ハラル認証」を受けた商品やノンポーク・ノンアルコール商品も展開する。

セブン銀行 フィリピン国内初の紙幣還流型ATM設置開始

セブン銀行(本社:東京都千代田区)は3月4日、フィリピン子会社(本社:フィリピン・マカティ市、以下、PAPI)が、フィリピン国内のセブン-イレブン店舗にATM設置を開始し、ATM運営事業を2月26日より開始したと発表した。
この方針に沿ってマニラ首都圏中心からフィリピン国内のセブン-イレブン2,960店舗(2020年9月末時点)へのATM設置を順次進めていく。設置するのは同国内では初の紙幣還流型ATMで、2021年2月末時点で11台が設置されている。
これに先駆けPAPIは2020年2月に、セブン-イレブン店舗でのATM設置・運営・保守事業の展開を目的に、フィリピン・セブン・コーポレーション(本社:フィリピン・マンダルヨン市)と業務提携している。
なおATM運営事業開始に伴い、フィリピン最大手銀行BDO Unibank, Inc.(本社:フィリピン・マカティ市)とATM提携を開始しており、順次提携銀行を拡大していく予定。

三菱ふそう 20年にインドネシア・台湾でトップシェアを維持

三菱ふそうトラック・バス(本社:神奈川県川崎市、以下、MFTBC)は3月3日、ふそうブランドのトラック・バスが2020年に海外最大市場のインドネシアと台湾でトップシェアを維持したと発表した。インドネシア市場で48.1%のトップシェアを維持し、前年からシェアをさらに拡大した。また、台湾では2020年のシェアは32.2%となり、29年連続でトップシェアを維持した。

20年世界の国際特許出願件数 コロナ禍でも4%増と過去最高

世界知的所有機関(WIPO)は3月2日、特許協力条約に基づく2020年のPCT国際特許出願件数が前年比4%増の27万5,900件だったと発表した。
新型コロナウイルス感染症のパンデミックでグローバルに産業経済活動が停滞した中でも、PCT国際特許出願件数が過去最高に達したと明らかにした。
国別にみると、中国が前年比16.1%増の6万8,720件で最多となった。2位の米国は同3.0%増の5万9,230件、3位の日本は同4.1%減の5万520件にとどまった。

ヤマトHD タイで小口保冷配送のISO 23412認証を初めて取得

ヤマトホールディングスは3月3日、タイで初めて小口保冷配送サービスに関する国際規格ISO 23412:2020の認証を取得したと発表した。ヤマトアジアとSCGセメントビルディングマテリアル社との合弁会社、SCG Yamato Express Co.,Ltd.(本社:タイ・バンコク、以下、SCG Yamato)が取得したもの。
ISO 23412は2020年5月28日に発行されたISO規格。小口保冷配送サービスのうち、荷物の積み替えを伴う輸送形態を対象とする国際規格。

双日 脱炭素へ50年までに石炭権益から完全撤退 総合商社初

双日は3月5日、海外に持つ石油権益を2030年までにすべて手放すとともに、製鉄用の原料炭を含む石炭権益から2050年までに完全撤退すると発表した。総合商社で石炭権益から撤退を表明するのは初。発電事業についても火力発電などCO2を排出する事業については、2050年までに撤退する。