日本貿易振興機構(ジェトロ)がまとめた「2020年度タイ国日本食レストラン調査」によると、タイの日本食レストラン数は4,094店舗となり、前年踏査から12.6%増加した。新規出店など前年からの増加数は1,183店舗で、2007年の調査開始以来最多となった。ただ、新型コロナ禍など事業環境の悪化も加わって、閉店や休業など前年から減少した店舗数も過去最多の726店舗に上った。2020年はすべての県で日本食レストラン企業が確認され、日本食の全国への裾野の広がりを示した。
地域別の店舗数をみると、首都バンコクは前年比5.6%増の2,105店舗、それ以外の地方は21.0%増の1,989店舗だった。2位は日系企業が数多く進出し、日本人が多く居住するチョンブリ県、3位はノンタブリー県。業種別にみると、フランチャイズ展開の拡大により、「寿司」が大幅に増加し、料亭・定食を含む「日本食(総合和食)」を上回った。
tec のすべての投稿
インドの新型コロナ累計感染者1,000万人超え 死者14.5万人余
新型コロナ重症患者の13%で脳梗塞など「血栓症」発症 血栓止血学会
日本 フリーランスを独禁法などで保護 年内にも指針取りまとめへ
シンガポール航空 羽田発着便21年1/18から毎日運航再開へ
「大阪・関西万博」脱炭素へ「未来社会の実験場」として世界へ発信
過去最大 一般会計総額106兆円超の令和3年度予算案を閣議決定
日本政府は12月21日の閣議で、一般会計総額が過去最大の106兆6,097億円となる来年度、令和3年度の予算案を決定した。3年連続で100兆円を上回る。
歳出が大幅に膨らんだ背景には①高齢化に伴い「社会保障費」が今年度より1,507億円増えて過去最大の35兆8,421億円となった②「防衛費」が今年度より610億円増えて、過去最大の5兆3,235億円に上った③新型コロナウイルスへの対応に国会の承認を得ずに機動的に使いみちを決められる「予備費」として5兆円を計上した-ことなどが挙げられる。
一方、歳入では税収が新型コロナウイルスの影響による企業業績の悪化などを想定、今年度の当初予算より6兆650億円少ない57兆4,480億円としている。また、新規の国債の発行額は歳入不足を補うための赤字国債が37兆2,560億円、建設国債が6兆3,410億円の合せて43兆5,970億円に上る。これにより、今年度の当初予算の段階から11兆408億円増えている。