昭和電工マテリアルズ(本社:東京都千代田区)は12月8日、台湾・台南市の子会社Showa Denko Semiconductor Materials(Taiwan)Co.,Ltd.の生産能力を増強すると発表した。
半導体回路の平坦化用研磨材料のCMPスラリー、プリント配線板用積層材料のプリプレグの生産能力を増強する。また、日本で生産していた感光性ソルダーレジストを台湾でも生産する。投資額は韓国で予定する工場の新設分と合わせ総額約200億円。内訳は非公表。CMPスラリーの生産能力は2022年1月から順次増強する。プリプレグと感光性ソルダーレジストは2023年1月に量産を開始する。
tec のすべての投稿
台湾 7~9月期GDP成長率3.92% 20年通年予測を2.54%に上方修正
三井化学 インドで太陽光パネルBIS認証試験事業を開始
中国UAES社とローム 中国・上海に「SiC技術共同実験室」開設
中国の総合車載Tier1メーカー、United Automotive Electronic Systems Co.,Ltd.(以下、UAES社)とロームは12月8日、中国・上海市のUAES本社内に「SiC技術共同実験室」を開設し、2020年10月に開所式を実施したと発表した。同実験室には、オンボードチャージャーやDC/DCコンバーターをはじめとした車載アプリケ―ションのセット評価ができる設備やデバイス評価ができる装置など、重要な機器を導入している。
両社は2015年より技術交流を始め、SiCパワーデバイスを搭載した車載アプリケーションの開発で協力関係を築き、今年にはロームのSiCパワーデバイスを採用した車載製品も量産化されている。今後両社はさらに協力関係を強化し、SiCを中心とした革新的なパワーソリューション開発を加速していく。
昭和電工 中国・西安市に分公司 電子材料用高純度ガス事業強化
パナソニック 小型低速ロボットによる配送サービスで実証実験
三菱商事 ミャンマー国鉄向け車両2案件で総額690億円の契約締結
今年の日本カー・オブ・ザ・イヤーにスバルの「レヴォーグ」
日本の温室効果ガス排出量6年連続減 50年「実質ゼロ」に課題山積
環境省は12月8日、2019年度の日本国内の温室効果ガスの排出量は速報値で12億1,300万トンの前年度比2.7%減となり、2014年以降6年連続で減少したと発表した。算定を始めた1990年度以降で最も少なくなっている。鉄鋼や機械など製造業の生産量が減ったことや、原発の稼働や再生可能エネルギーが増えたことが要因。ただ、冷蔵庫などの冷凍に使われ、温室効果の高い代替フロンの排出量は年々増えている。課題は山積している
日本政府は新たに長期目標として2050年に、排出量と吸収量の収支をゼロにするCO2「実質ゼロ」を掲げている。これを実現するには「これまでの延長線上ではない取り組みを官民総力を挙げてやらなければ達成できない」(環境省)としており、抜本的な見直しと対策が求められている。
大阪のアンジェスが東西8施設でコロナワクチンの臨床試験開始
新型コロナウイルスのワクチン開発を進めている、大阪大学の研究者が設立した大阪府茨木市のバイオベンチャー企業、アンジェスは12月8日、500人を対象にした次の段階の臨床試験を開始したと発表した。
臨床試験は関西と関東の8施設で行われ、健康な成人合わせて500人を対象に2週間の間隔をあけたグループと4週間のグループでそれぞれ2回投与して、安全性やどれだけ抗体ができるかなどを調べるという。また、それぞれのグループのうち、50人はワクチンに似せた偽薬を投与し、開発中のワクチンとの比較を行う。この臨床試験の後、新型コロナウイルスの発症を予防する効果を検証するため、さらに多くの人を対象とする臨床試験を実施する計画。