日本鉄鋼連盟は2月15日、2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする国の目標を実現するための基本方針を発表した。鉄鋼連盟は2018年時点で世界の鉄鋼業の温室効果ガスをゼロにする目標を定めていた。今回、業界目標を一気に50年前倒しするもの。
「アジア-産業」カテゴリーアーカイブ
20年鉱工業生産指数確報値10.1%低下 13年以降で最低
学研 教育熱高いインドネシアで「学研教室」をFC展開へ
三菱電機「マレーシアFAセンター」FAシステム事業拡大へ
30年協働ロボット世界出荷台数10.23万台 金額2,230億円を予測
矢野経済研究所はこのほど、協働ロボットの世界市場を調査し、主要国の将来展望をまとめた。同ロボットの2019年の世界市場規模は、メーカー出荷台数ベースで2万8,969台、同出荷金額ベースで1,000億7,800万円と推計。しかし、米中貿易摩擦の長期化、コロナ禍などにより2020年の世界市場規模は、出荷台数で前年比87.9%の2万5,474台、出荷金額で同89.7%の898億1,300万円に減少する見込み。
将来の産業界を展望すると同ロボットの需要は大きく拡大する。多品種少量生産が求められる第4次産業革命の時代にはユーザー企業のニーズに柔軟に対応できる生産システムが必要となる。そこで求められるのが、産業用ロボットと相互補完的役割を果たす協働ロボットで、産業自動化には欠かせない。これにより、2030年には協働ロボットの世界市場は出荷台数で10万2,378台、出荷金額で2,230億8,200万円に拡大すると予測している。
トヨタ 米国市場で25年までに新車の4割を電動化 EV・PHVで
プライメタルズ 中国・常州東方特殊鋼転炉の低排出ガス工事完工
藤田観光「太閤園」を売却 コロナ禍で財務悪化 6月末で終了
横浜ゴムのタイヤモールド生産会社 タイの生産能力を増強
JERA アンモニア製造でマレーシア国有企業と協業の覚書
JERAは2月10日、燃やしても二酸化炭素(CO2)が発生しない次世代燃料として期待されるアンモニアや水素の製造・供給などに関し、マレーシアの国営石油・天然ガス会社ペトロナスと協業の覚書を締結したと発表した。JERAは東京電力ホールディングスと中部電力の火力部門を統合した会社。同社は2050年までにCO2排出量を実質ゼロにする目標を2010年10月に明らかにしている。
ペトロナスは現在年間約200万トンのアンモニアを製造している。両社は発電の燃料となるアンモニアと水素を、CO2を出さずに製造することなどを検討する。火力発電の燃料にアンモニアを混ぜる割合を徐々に高め、将来は100%アンモニアに置き換えることを目指す。また、水素の燃料利用も進めていく計画。