米国ワシントン大学の研究者らはこのほど、日本の国内総生産(GDP)が80年後の2100年に、米国、中国、インドに次いで世界4位の大きさを維持するとの推計結果を発表した。日本の人口は現在の1億2,600万人から2100年には6,000万人へと半減するが、経済規模では現在(3位)に近い上位の水準を維持するとしている。
世界の総人口は現在の77億人から、2064年の97億人をピークに、2100年には88億人まで減少すると分析。現在世界最多の中国は2100年には半減して3位に転落。インドが最も多くの人口を擁する国となり、2番手にはナイジェリアが浮上する。日本の順位は現在の10位から38位に低下する。
「アジア-社会」カテゴリーアーカイブ
コロナ関連倒産 小規模負債含め551件に9月は再び増勢
東京商工リサーチのまとめによると、9月28日14時時点で新型コロナウイルス関連倒産は負債額1,000万円以上、2月からの累計で526件(倒産468件、準備中58件)に上っている。9月は28日までに85件発生し、単月最多の6月(103件)に迫る勢いで増勢にある。このほか負債額1,000万円未満のコロナ関連倒産が累計25件判明し、合わせて累計551件に達した。
負債額1,000万円以上の倒産企業を都道府県別にみると、東京都130件(倒産122件、準備中8件)で突出。全体の4分の1(構成比24.7%)を占めている。次いで大阪府が54件(倒産46件、準備中8件)、北海道27件、愛知県25件。10件以上の発生は全国で16都道府県に上っている。
業種別にみると飲食業が79件で最多、アパレル関連が59件、ホテル・旅館の宿泊業が47件となっている。
TikTok配信継続 ワシントン地裁が禁止措置を一時差し止め
中国の19年の海外直接投資3年連続で減少 対米は半減
2019年中国対外直接投資統計公報によると、同国の2019年の対外直接投資額は前年比4.3%減の1,369億1,000万ドルとなり、2017年、2018年に続き前年実績を下回った。国連貿易開発会議(UNCTAD)のレポートによると、2019年の中国の対外直接投資額は日本に次ぐ世界2位となっている。
中国の2019年の国・地域別投資先をみると、1位が香港(906億ドル、構成比66.2%)、2位が英領バージン諸島(87億ドル、同6.4%)、3位がシンガポール(48億ドル、同3.5%)、4位がオランダ(39億ドル、同2.8%)、5位が米国(38億ドル、同2.8%)。米国向けは49.1%とほぼ半減している。「一帯一路」沿線国(63カ国)向けの投資は187億ドルと前年比4.5%増。2013年から2019年7年間の一帯一路沿線国への投資累計額は1,173億1,000万ドル。
19年自転車利用者の違反 初の2万件超え「信号無視」最多
「GoToイベント」「GoTo商店街」10月中旬以降開始
東京五輪 大会簡素化へ52項目で見直し 経費削減額が焦点
「5G利活用型社会デザイン推進コンソーシアム」設立
様々な業界・業種の150社/団体を超えるメンバーにより5Gをはじめとする高度情報通信を活用したデジタルトランスフォーメーションの実現を目指す「5G利活用型社会デザイン推進コンソーシアム」が9月24日、設立された。同コンソーシアムの事務局を、一般社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)が担当する。
5Gに着目し、ユースケースの社会浸透、ビジネス領域の拡大、研究開発の促進などを通じて、業界や業種を超えた共創を推進する。総会の下にコンソーシアム全体のステアリング機能(事業計画・予算の策定)を担う運営委員会および3つのワーキンググループを設置し、新たなシステムをデザインすることを目指して、本格的な活動を開始する。