日産自動車(本社:横浜市西区)は3月1日、中国の関連会社、日産(中国)投資有限公司(NCIC)が、蘇州高鉄新城管理委員会と「蘇州市におけるインテリジェント交通システムの構築を目指す基本協定」を締結したと発表した。
この協定で日産はインテリジェントネットワークとインテリジェント交通システムの発展を加速させる実証実験への技術提供を行う。蘇州高鉄新城管理委員会とともに、商用化や他市町村への展開を目指したインテリジェント交通モデルの開発プロジェクトを推進する。また、同協定には将来に向けた自動運転技術を用いたサービスの導入を見据え、自動運転車両でのテスト走行も含まれている。
tec のすべての投稿
メルカリ アリババGの「淘宝」「閑魚」で越境販売開始
マレーシア日通 医薬品配送強化へ国内輸送GDP認証を取得
三井化学 中国衛材用不織布製造・販売会社の持分をBTFへ譲渡
JBIC総裁 脱炭素へ「今後石炭火力発電へ新規の融資しない」
デンソー・KDDI 自動運転に5G活用の共同検証開始
クボタ 空気清浄機を年内に自社生産 水素使用の建機も研究
順天堂大・富士通 遠隔デイサービスシステムの共同研究開始
変異ウイルス106カ国・地域に拡大 英国・南ア・ブラジル株
東日本大震災10年 今も関連倒産発生 全国46都道府県で累計1,979件
東京商工リサーチのまとめによると、2011年3月の発生から10年を迎える「東日本大震災」の関連倒産は2月28日現在、島根県を除く全国46都道府県で累計1,979件に達している。2011年3月から2021年2月まで120カ月のうち、2020年5月を除く119カ月で発生している。
年別にみると、2011年が544件と最も多く、2012年490件、2013年333件、2014年175件、2015年141件と続いている。被害パターン別では取引先や仕入先の被災や全国的な自粛などが影響した「間接型」が1,739件(構成比87.8%)に対し、社屋・工場などの自社設備・社員が直接被災した「直接型」は240件(同12.1%)だった。