tec のすべての投稿

住友商事 シンガポールの建機販売・レンタル会社を買収

住友商事(本社:東京都千代田区)は1月27日、東南アジアで建設機械の販売・レンタル事業を手掛けるシンガポールのエバーアジアの株式を100%取得し、完全子会社化したと発表した。買収額は非公表。
エバーアジアは1999年設立。シンガポールやマレーシア、インドネシア、タイなど東南アジア7カ国の16拠点を通じ建設機械の販売代理業やレンタル事業を展開している。

アイリスオーヤマとソフトバンク ロボット会社を共同設立

アイリスオーヤマ(本社:宮城県仙台市)とソフトバンクロボティクスグループ(本社:東京都港区)は1月27日、ロボットの開発、販売を手掛ける共同出資会社「アイリスロボティクス」を2月1日に設立すると発表した。
広範囲の販売ネットワークを通じて様々な業界の知見を持つアイリスオーヤマと、AIロボットOS分野で高い技術力を持つソフトバンクロボティクスグループが提携することで、法人向けサービス・ロボット分野での市場創造を目指す。

20年の平均有効求人倍率1.18倍へ0.42㌽急落 45年ぶりの大きさ

厚生労働省のまとめによると、2020年平均の有効求人倍率は1.18倍で、前年比0.42ポイント低下した。低下幅は第1次オイルショック後の1975年(0.59ポイント)以来45年ぶりの大きさとなる。新型コロナ禍で企業業績が悪化、求人数が落ち込む一方で、解雇や雇い止めが増え、求職者が増えている。
一方、総務省のまとめによる労働力調査によると、20年平均の完全失業率は0.4ポイント上昇の2.8%。完全失業者数は29万人増の191万人で、ともに11年ぶりに悪化した。休業者数も比較可能な68年以降で最多の256万人だった。

トヨタ 20年世界販売で5年ぶり首位奪還 VW抜く 日産連合3位

トヨタグループ(トヨタ自動車、ダイハツ工業、日野自動車含む)の2020年の世界販売台数は、前年比11.3%減の952万8,438台だった。2019年に世界首位だったドイツのフォルクスワーゲン(VW)の930万5,400台(前年比15.2%減)を抜いて、2015年以来5年ぶりに首位となった。2020年2月に持ち分法適用会社となったSUBARU(スバル)を含めると1,040万台となる。世界の2大市場の米国・中国での販売が好調だった。
世界3位は前年と同じく日産自動車とフランスのルノー、三菱自動車の企業連合で779万8,919台(同23.2%減)だった。

日本製鉄 中国・広州市のブリキ生産合弁PATIN社から撤退

日本製鉄は1月27日、中国広東省広州市の合弁会社、広州馬口鐵有限公司(以下、PATIN社)の出資持分25%を、2020年12月末をもって、パートナーの中国企業、広州高新区投資集団有限公司に譲渡し、この事業から撤退したと発表した。
PATIN社が操業してきた広州市黄埔区地域が、近年目覚ましい経済発展を遂げ、今後の都市開発計画により周辺環境が大きく変貌する見通しとなっていることを踏まえ、今回の判断に至った。

日本工営 インド貨物専用鉄道の部分運用開始 全線開通は23年

総合エンジニアリングコンサルタントの日本工営(本社:東京都千代田区)は1月27日、同社が手掛けているインドの貨物専用鉄道、DFC西回廊プロジェクトが部分開通し、運行が開始されたと発表した。このほど部分開通したエリアは、ハリヤナ州レワリ-ラジャスタン州マダル間の第1工区306km。
DFC西回廊プロジェクトは約1,500kmに及ぶデリー-ムンバイ間を繋ぐ鉄道で、日印両政府が共同推進する産業大動脈構想の根幹を担っている。
日本政府が円借款を供与し、単一プロジェクトへの円借款供与額として最大級とされ、日印両国間の旗艦プロジェクトとして高い関心が寄せられている。
貨物専用鉄道(DFC)西回廊は2023年の全線開通を予定。全線開通により、デリー-ムンバイ間をこれまで3日要していた輸送機関を1日に短縮することができる。

男性国家公務員の20年度育児休業取得16.4%で最高を更新

河野太郎・国家公務員制度担当相は1月26日、2020年度に育児休業を新たに取得した男性の国家公務員の割合が16.4%となり、調査を開始した2004年度以降で最高を更新したことを明らかにした。前年度より4.0ポイント増え、「2020年までに13%」としていた政府目標を達成した。
府省庁別に取得率をみると、厚生労働省の59.2%がトップ。財務省も43.6%と高かった。育休を取得した期間は「1カ月以内」が68.4%で大半を占めた。

塩野義 コロナ重症化抑制薬の開発権を米バイオエイジ社に譲渡

塩野義製薬(本社:大阪市中央区)は1月26日、新型コロナウイルス感染症の重症化抑制を目的とした薬のライセンスの一部を米国バイオエイジ社に譲渡する契約を結んだと発表した。欧米での独占的開発、販売権を譲渡する。アレルギー性鼻炎に対する適応取得を目指して、同社が開発を進めていたもの。高齢者の免疫機能を改善する効果が期待できるという。

出光興産 介護ビジネス展開へQLCプロデュースの株式取得

出光興産(本社:東京都千代田区)は1月27日、介護事業を包括的に連携・サポートする仕組みづくりに取り組むQLCプロデュース(本社:東京都品川区)の株式を取得する契約を締結したと発表した。株式譲渡実行日は4月1日。
これにより、出光興産は、地域に根差した経営を行う系列特約販売店の強みを活かした新規事業の一つとして介護ビジネスを展開していく。安心で活力ある超高齢社会を目指し、系列販売特約店の事業多角化支援に取り組む。