tec のすべての投稿

中村哲さん銃撃事件から1年 アフガニスタンで政府主催の追悼式

アフガニスタンで長年、人道支援と復興に携わった医師の中村哲さんが銃撃され亡くなってから1年。中村さんの活動拠点があった同国東部のナンガルハル州で12月8日、政府主催の追悼式が行われ、市民1,000人以上が参列した。式では、アマルヘイル州知事が復興に尽力した中村さんの功績を称えたうえで、「事件の犯人を捕まえ、必ず法の裁きにかける」と述べ、犯人検挙を中村さんの遺影に誓った。
会場では農業用水路の建設にあたる中村さんの活動記録が上映され、参列者たちは中村さんをしのんだ。

日本の7~9月GDP年率22.9%に 1.5ポイント上方修正

日本の内閣府は12月8日、2020年7~9月期の国内総生産(GDP)の改定値を発表した。物価変動を除く実質で前期比5.3%増、年率換算で22.9%増だった。速報値から年率21.4%増から1.5ポイント上方修正した。新型コロナウイルスの感染拡大が抑えられ、経済活動が段階的に再開したことが寄与した。

ウィルG ベトナムに初の海外子会社 日本での就労希望者を支援

ウィルグループ(本社:東京都中野区)は12月7日、製造業や物流業に特化した人材サービスを主力とするウィルオブ・ファクトリー(本社:東京都千代田区)が、完全子会社の「WILLOF Vietnam Company Limited(ウィルオブ・ベトナム有限会社)」を、同グループ初となるベトナムに設立し、12月11日より営業を開始すると発表した。
ベトナムの現地大学や送り出し機関との連携を強化し、ベトナム人労働者や応募者へのフォロー体制の構築など、就労支援の強化拡大を図る。

エースコックベトナム  ハイフォンで12/14カップ麺レストラン開業

エースコックベトナム(本社:ホーチミン市タンビン工業団地)は12月3日、イオンモール・ハイフォン・レチャンの1階で、ベトナム初となるビュッフェスタイルのカップ麺レストランを12月14日にソフトオープンし、19日から正式営業を開始すると発表した。
来店客は豊富な種類の小麦麺あるいはフォーの麺、スープやかやくを好みの組み合わせで自由に選べ、自分独自のカップ麺を味わうことができる。小麦麺・フォーの麺で合わせて8種類のス-プ、11種類のかやくを用意する。

スパークス「日本モノづくり未来ファンド」設立 200億円規模目指す

スパークス・グループは12月7日、「日本モノづくり未来ファンド」を設立したと発表した。優れた技術やサービスなどを保有する国内企業に投資し、日本の製造業の発展につなげる。最終的には200億円規模のファンドを目指す。スパークスがファンド運営者となり、123億円の出資を受けて12月から運用を開始する。2021年10月末までを目途にファンドの趣旨に賛同する投資家からの追加出資を募る。
このファンド設立は、スパークスとトヨタ自動車、三井住友フィナンシャルグループ傘下の三井住友銀行、三菱UFJフィナンシャル・グループ傘下の三菱UFJ銀行、みずほフィナンシャルグループ傘下のみずほ銀行の5社が11月に合意した覚書に基づくもの。

ウィラー シンガポール国立庭園で2年間自動運転の実証実験

高速バス大手のウィラー(本社:大阪市北区)は12月7日、シンガポールの国立庭園で12月3日より自動運転の実証実験を開始したと発表した。同社のシンガポール子会社が、同国のST Engineeringと同国の国立公園局の協力のもと、自動運転による旅客輸送システムの安全性、有効性、持続可能性を検証する。この実証実験は2年間実施する。

水素社会の実現へ「水素バリューチェーン推進協議会」設立

岩谷産業、トヨタ自動車など水素社会の構築・拡大に取り組む民間企業9社は12月7日、水素社会の実現を推進する新たな民間団体「水素バリューチェーン推進協議会」を設立したと発表した。同日時点での会員数は88社。
2021年1~2月にワーキンググループ活動内容についての議論、水素普及に向けた論点出し、政策提言に向けた情報収集を行い、政府に提言する。

三菱電機 安全・省エネ向上と環境負荷軽減した海外向けエスカレーター

三菱電機(本社:東京都千代田区)は12月7日、乗降時や乗車時の安全性、快適性の向上と大幅な省エネを実現したエスカレーター「u(ユー)シリーズ」を同日発売すると発表した。ASEAN、中東、中南米、インド向けに年間500台の販売を目指す。緊急停止時のスローストップ機能、UVライトを用いた手すり除菌装置、インバーターの標準搭載、照明のLED化などを採用している。

インド 7~9月期の実質GDP成長率は前年同期比マイナス7.5%

日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、インド統計・計画実施省(MOSPI)はこのほど、2020年度第2四半期(7~9月期)の実質GDP成長率(2011年基準)推計値を前年同期比マイナス7.5%と発表した。過去最悪の落ち込みを記録した第1四半期(4~6月期)のマイナス23.9%からやや持ち直したものの、2四半期連続のマイナス成長となり、”新型コロナ禍”の成り行き次第では景気低迷の長期化も懸念される。
項目別にみると、GDPの6割弱を占める民間最終消費支出は個人消費の減退により前年同期比マイナス11.3%、3割弱を占める企業の設備投資など総固定資本形成はマイナス7.3%となり、これらがGDPを大きく押し下げた。また、第1四半期に唯一のプラス成長だった政府最終消費支出はマイナス22.2%と大きく落ち込んだ。輸出は第1四半期から持ち直したものの、マイナス1.5%といぜんマイナス成長にとどまった。