ベトナム航空 Jリーグ横浜FCとスポンサー契約を締結
ベトナム航空は日本のサッカー、Jリーグ横浜FCと2018年シーズンオフィシャルクラブスポンサーとして契約を締結した。これにより、2018年シーズンの横浜FCのホーム(ニッパツ三ッ沢球技場)での試合に、ベトナム航空のロゴ看板がフィールドに登場する。
雪・氷の像の祭典「さっぽろ雪まつり」開幕
雪や氷の像で北海道札幌市を彩る、第69回「さっぽろ雪まつり」が2月5日、メインとなる大通会場とすすきの会場で開幕した。12日まで。
今回は両会場でおよそ200基の雪像や氷像が展示される。このうち大通会場では高さ15㍍もの大型の雪像が5基、氷像が2基展示される。これらの中には奈良の薬師寺の大講堂、大ヒットしたゲーム、ファイナルファンタジーの名場面を切り取り、モチーフにしたもの、世界中の若手音楽家が札幌に集まって毎年夏に開かれている音楽祭(PMF)の開催を呼び掛けた、アメリカの世界的な指揮者、レナード・バーンスタインが、今年で生誕100年となるのを記念して横顔をレリーフ調に表現した雪像、プロ野球界で今年最も注目される大型ルーキー、清宮選手(日本ハム)の雪像もある。
夜間には会場がライトアップされ、巨大雪像を背景にプロジェクションマッピングによる色彩豊かで華やかな世界が映し出され、これまでより一段とエンタテインメント性を高めている。
JAXA 超小型衛星を最小級ロケットで打ち上げ成功
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2月3日、電柱サイズ(全長9.5㍍)のロケット「SS-520」5号機を内之浦宇宙空間観測所(鹿児島県)から打ち上げ、東京大学の超小型衛星「たすき」(愛称)を予定の軌道に投入し、打ち上げは成功した。
ロケット部品に家電に使う半導体などの民生品を用い、衛星を投入できるロケットでは世界最小級。打ち上げ費用は大型ロケットより大幅に安い約5億円。ちなみに、H2Aロケット(全長53㍍)の打ち上げ費用は約100億円。
今回の打ち上げは、民間の宇宙ビジネス拡大の契機になる。小型衛星は安く、短期間に開発でき、企業や大学にも手が届くものになる。小型衛星の打ち上げ需要は拡大が見込まれ、2023年に460基と2016年の4.6倍に膨らむとの予測もあるほど、これまでより格段に身近なものになるはずだ。
今回の打ち上げに参画したキヤノン電子はIHIエアロスペース、清水建設などと共同出資会社を設立。今後ロケットを自前でつくる方針だという。
ベトナム 政令116号の影響で車輸入激減 政令見直し求める声
ベトナムで2017年10月7日交付された、CBU(完成車)輸入制限を定めた政令116号(116/2017/ND-CP)に伴い、同国の完成車輸入が激減。日系を含む各メーカーは輸入ができていないうえ、再開のめども立っていない。このため、自動車業界団体は政府に対して、再三にわたり政令内容の見直しを求めている。
ベトナム自動車工業会(VAMA)が発表した2018年1月1~15日の完成車の輸入台数はわずか60台にとどまり、前年同期の5000台から激減している。2017年通年の販売台数も前年比10.4%減の27万2750台だった。乗用車、商用車ともに前年割れとなり、合計で30万台を突破した2016年を下回る結果となった。
ASEAN域内における関税撤廃を控え、この政令116号の施行により、完成車輸入が実質的に不可能になる可能性が高いことから、このままでは2018年の自動車業界の展望は全く見通し難といえる。
日本で働く外国人労働者127万人余 過去最多 ベトナム人急増
厚生労働省のまとめによると、日本で働く外国人労働者は2017年10月末時点で、前年同期比19万4000人(18%)増の127万8670人に達し、統計を取り始めた2008年以降、最も多くなったことが分かった。
国別では中国人が最も多く37万2000人、次いでベトナム人が24万人、フィリピン人が14万6000人などと続いている。中でもベトナム人は前年同期比で40%近く増えたのが目立つ。
産業別では「製造業」が38万5000人、清掃などの「サービス業」が18万9000人、コンビニエンスストアやスーパーマーケットなどの「卸売業・小売業」が16万6000人などとなっている。
在留資格別では日系人や日本人の配偶者などが45万9000人、留学生が25万9000人、技能実習生が25万7000人などで、留学生がおよそ24%増加した。
17年の輸出額78兆円 貿易黒字2.9兆円 半導体製造装置牽引
財務省が1月24日発表した貿易統計速報(通関ベース)によると、2017年の輸出額は前年比11.8%増の78兆2897億円となり、2年ぶりに増加した。輸出額から輸入額を差し引いた2017年の貿易収支は25.1%減の2兆9910億円にとどまり、2年連続の黒字は確保したものの、黒字幅は縮小した。
輸出仕向け先をみると、中国を含むアジア向け輸出は15.7%増の42兆9252億円、中国向けは20.5%増の14兆8914億円と、いずれも2ケタの伸びを確保した。いずれもIoTの普及に伴う半導体製造装置が輸出をけん引した。
米国向けは6.8%増の15兆1110億円で2年ぶりに増加した。欧州連合(EU)向けも8.5%増の8兆6572億円だった。両市場とも自動車が伸びた。
2017年の輸入額は14%増の75兆2986億円となり、3年ぶりに増加した。