空自機スクランブル過去最多ペース、対中国機が急増
防衛省統合幕僚監部は1月20日、2016年4~12月の航空自衛隊戦闘機の中国機に対する緊急発進(スクランブル)が644回に上ったと発表した。年度を通じて過去最多だった前年度の571回をすでに73回上回る。海洋進出を強める中国の姿を色濃く反映した形となった。
対ロシア、台湾機などを含めた緊急発進は全体で883回で、冷戦期の1984年度に記録した過去最多の944回を大幅に上回るペースとなっている。
2016年のチャイナリスク倒産110件 日本企業を翻弄
東京商工リサーチのまとめによると、2016年の「チャイナリスク」関連倒産は前年比8.9%増の110件で、集計を開始した2014年以降で最多となった。3月に単月として最多となる16件を記録し、11月も13件発生するなど、中国経済にいぜんとして浮揚の兆しがみられない状況を反映し、1年を通してチャイナリスクが日本企業を翻弄した。
負債総額は同69.9%減の718億4300万円だった。2015年は9月に第一中央汽船(東京都、民事再生)が1196億700万円の負債を抱えて倒産したが、2016年は負債100億円を超える倒産は1件にとどまったため、負債総額は約7割減少した。
「チャイナリスク」関連の集計基準は①コスト高(人件費、製造コストの上昇、為替変動など)②品質問題(不良品、歩留まりが悪い、模倣品など)③労使問題(ストライキ、工場閉鎖、設備毀損・破棄など)④売掛金回収難(サイト延長含む)⑤中国景気減速(株価低迷、中国国内の消費鈍化、インバウンドの落ち込みなど)⑥反日問題(不買、取引の縮小、暴動など)⑦価格競争(中国の在庫調整に伴う相場下落、安価製品との競合など)-による。対象は負債額1000万円以上の法人および個人企業。
タイ南部で洪水被害、異例の豪雨で120万人被災
タイ南部で年明けから異例の豪雨が続き、洪水被害が広がっている。同国内務省によると、1月12日までに36人が死亡、約40万世帯、120万人が被害を受けた。
被害が大きいのは南部のナコンシータマラート、ソンクラー、スラタニ、クラビなどの12県。浸水、土砂崩れが各地で発生、交通網は寸断され、ナコンシータマラート空港は年初から13日夕方まで閉鎖された。
主要経済団体の推計によると、被災に伴う損害額は観光業や農業などで100億~150億タイバーツ(約323億~484億円)に上る見込みだという。
予報では来週にかけても強い雨が断続的に降り続く見通しで、政府は軍部隊も投入して被災者の救助や被害拡大の防止にあたっている。
韓国民団、少女像撤去求める「在日同胞共通の考え」
韓国・釜山の日本総領事館前に慰安婦問題を象徴する”少女像”が設置された問題をめぐり、在日韓国人らで組織する在日本大韓民国民団中央本部の呉公太(オゴンテ)団長が1月12日、東京都内で開かれた新年会のあいさつで、像の撤去を求めた。民団は在日韓国人の最大組織。
呉氏はあいさつで、2015年末に交わされた日韓合意を「両国の関係発展のための英断で評価している」としたうえで、「今回設置された慰安婦少女像はなくさなければならないというのが、在日同胞の共通の考えだ」と述べた。
また、呉氏は「韓国政治にはできるだけ関与しないというのが民団の立場だ。ただ、この問題で一番の被害者は在日同胞だ」と強調し、韓国政府に撤去を求めるなどの活動に取り組むとした。
駐韓大使が一時帰国 釜山の少女像設置の対抗措置
韓国・釜山の日本総領事館前に、2015年末の日韓両政府の合意に反する、慰安婦問題を象徴する少女像が設置された問題を巡り、長嶺安政・駐韓大使と森本康敬・釜山総領事が1月9日、一時帰国した。長嶺氏は帰国に先立ち、ソウルの金浦空港で記者団に「少女像の設置は極めて遺憾だ」と述べた。
これは、像設置および韓国政府が像撤去へ動かないことへの対抗措置。大使らは10日以降、状況を報告し、一時帰国の期間など今後の対応を協議する見通し。
駐韓大使が韓国政府への抗議の一環で一時帰国するのは、2012年8月に李明博(イミョンバク)大統領(当時)が竹島に強行上陸して以来。