小泉進次郎環境相は4月27日、2030年度の温室効果ガスの、2013年度比排出量46%削減に向けて、全国に60カ所以上ある地熱発電を倍増させる方針を明らかにした。
地熱発電の有力な場所が国立公園や国定公園に多く、自然破壊や温泉の枯渇、景観悪化などの懸念の声があり、円滑な開発・稼働が難しい。
こうした状況を踏まえ、環境省は発電開始まで10年以上かかっている期間を最短8年に縮め、国立・国定公園内で計画中の62件の稼働を早めるという。また、自然公園法などの運用を見直すほか「促進区域」を指定し、温泉水量の変化などをモニタリングすることで地域の理解を求める。
政府がこれまで掲げてきた目標では、30年度の総発電量に占める地熱発電の比率を1%としていた。ちなみに2019年度では0.3%にとどまっている。開発を早めてまず目標の達成を急ぐ。
「アジア-社会」カテゴリーアーカイブ
RCEP協定 日本 参院本会議で承認 年内にも発効 巨大経済圏誕生
30年度電源構成で再エネ30%台後半に 19年度比倍増へ引き上げ
英 空母を日本はじめインド太平洋地域へ派遣 中国をけん制
「大阪国際がんセンター」が4/28からコロナ患者を受け入れ
日本 21年版外交青書で中国の軍拡や海洋進出に「強い懸念」
ASEANの特使受け入れ「情勢次第」ミャンマー国軍司令官
五輪組織委 看護協会に看護師500人の確保要請 問題内包
がん10年生存率59.4% 前立腺がん98.7%、乳がん87.5%
国立がん研究センターは4月27日、2008年にがんと診断された人の10年後の生存率を発表した。胃や大腸など、がん全体で59.4%だった。がんの種類別では、10年生存率が最も高いのは前立腺がんで98.7%。以下、女性の乳がん(87.5%)、子宮内膜がん(83.0%)、子宮頸がん(70.7%)、大腸がん(67.2%)などが続いた。生存率が最も低いのは膵臓がんでわずか6.5%。次いで小細胞肺がん(9.1%)、肝内胆管がん(10.9%)、肝細胞がん(21.8%)の順だった。
専門的ながん医療を提供している全国240施設の約24万症例を対象にした調査で、これまでに発表された10年生存率の統計で、最も大規模なもの。