東大宇宙線研 次世代カミオカンデ 巨大な本体空洞を公開

東京大学宇宙線研究所は6月28日、2028年の実験開始を目指して岐阜県飛騨市に建設中の次世代素粒子観測装置「ハイパーカミオカンデ」で、観測機器を設置するために地下600mに掘削された巨大な本体空洞を報道陣に公開した。空洞は直径69m、高さ94mと圧巻の大きさ。掘削は7月に完了する予定。
実験では、空洞内部に今後設置する巨大な水槽を超純水で満たし、飛来した素粒子「ニュートリノ」が水と衝突する際に発する微弱な光を約2万個の高感度光センサーで捉えるという。