大気汚染で推計60万人の子供が死亡 WHOが報告書
世界保健機関(WHO)は10月29日、2016年に大気汚染を原因とする呼吸器疾患で死亡した15歳未満の子供が推計60万人に上っていたとする報告書を発表した。
人口が急増しているアジア・アフリカ地域で深刻化している微小粒子状物質「PM2.5」などによる大気汚染が主な要因という。
民泊利用者の8割以上が外国人 中国が最多
観光庁がまとめた、民泊新法施行後1カ月半の初の民泊利用者調査によると、民泊利用者は全国で8万3238人で、このうち83.4%が外国人だった。
国籍別では中国が1万7277人と最も多く、次いで韓国が1万838人、米国が7224人などとなった。東アジアからの利用客が全体の6割近くを占めた。都道府県別で民泊利用者をみると、最も多い北海道で2万7042人、東京都で2万5669人で、この2つの自治体で全体の3分の2近くに上った。
観光庁は今回、民泊新法が施行された6月15日から7月末までに事業者などから報告を受けた利用状況を集約しまとめた。民泊の営業の届け出件数は、10月に入って1万件を超えている。
家族同伴認める新たな在留資格も 外国人材拡大促す
政府は、介護や農業など10数業種を対象に、外国人材の受け入れ拡大を促すため、新たな在留資格を2種類設け、このうち「熟練した技能」を持つ外国人に限って、在留期間の上限は設けず、家族の同伴を認める内容を盛り込んだ出入国管理法などの改正案の骨子をまとめた。
これは新たな在留資格として①「特定技能1号」②「特定技能2号」の2種類を設け、①は「相当程度の知識または経験を要する技能」を持つ外国人に与える資格で、日本に滞在できる期間を最長5年とする。②は「熟練した技能」を持つ外国人に与える資格で、在留期間の上限は設けず、数年ごとに審査を受けたうえで、家族の同伴を認める内容を盛り込んでいる。
政府は深刻な人手不足を補うため早急な対応が必要と判断、2019年4月からの外国人材の受け入れ拡大に向けて、10月下旬に召集される臨時国会に、新たな在留資格を設ける出入国管理法などの改正案を提出する方針。
留学生の日本企業への就職 17年15.4%増の2万2419人で過去最高
法務省入国管理局は10月10日、2017年の留学生の日本企業への就職状況を発表した。これによると、2017年に留学生が日本の企業等への就職を目的として行った在留資格変更許可申請に対して処分した数は前年比6028人(27.5%)増の2万7926人、うち許可数は同2984人(15.4%)増の2万2419人で、いずれも過去最高を記録した。
国籍・地域別の許可数の上位5カ国は、中国1万326人、ベトナム4633人、ネパール2026人、韓国1487人、台湾810人で、アジア諸国が全体の95.5%を占めている。
変更許可後の在留資格別の許可数の内訳は「技術・人文知識・国際業務」が2万486人で全体の91.4%を占めている。就職先の業種は非製造業が2万4418人(全体の81.0%)、製造業が5720人(同19.0%)だった。
東京・豊洲市場が開場”初競り” 築地の1.7倍の広さ
東京・築地市場に代わる新たな卸売市場・豊洲市場(東京都江東区)が10月11日開場し、午前5時半から鐘の音が鳴り響く中、”初競り”が始まり、新たな豊洲市場の歴史がスタートした。競りの現場では、威勢のよい掛け声とともに、ずらっと並ぶマグロが次々と競り落とされていった。
豊洲市場の敷地面積は40万7000平方㍍と築地市場の1.7倍の広さを誇る。ただ、食の安全を担保する最も大事な管理および監視、そして情報公開の徹底が求められる。訪日外国人旅行客を中心に世界にも知られた築地市場のブランド力を、豊洲市場に引き継いでいくことが関係業者や東京都の責務でもある。
IMF 18年世界景気予測2年ぶり下方修正 米の保護主義響く
国際通貨基金(IMF)は10月9日、世界経済見通しを改定し、2018年の成長率予測を3.7%と7月時点から0.2㌽下方修正した。米国のトランプ政権が仕掛ける貿易戦争がさらに激しくなれば下振れ要因となり、世界景気は2019年以降に最大0.8㌽押し下げると警告している。世界経済見通しの下方修正は、2016年7月以来、約2年ぶり。
IMFは2019年の世界の経済成長率予測も0.2㌽下方修正した。日本の2018年の成長率予測は1.1%と7月時点から0.1㌽上方修正した。2019年は0.9%で据え置いた。中国は2018年の成長率予測を据え置いたが、米国の制裁関税の影響で2019年は0.2㌽下方修正している。