日中韓「5G」実用化で連携 大臣会合で合意
日本、中国、韓国の3カ国はこのほど東京都内で開かれた関係閣僚会合で、次世代通信規格「第5世代(5G)」の実用化に向けて協力することで合意した。3カ国の情報通信大臣会合は7年ぶり。
2019年~20年ごろを目途とする商用化に向けて国際機関での周波数の交渉で協力するほか、実証実験の成果など情報共有を進める。
「民泊新法」施行1カ月前で届け出はわずか724件
6月15日から施行される「民泊新法」まで1カ月を切ったが、観光庁によると5月11日の時点で、届け出件数は全国でわずか724件にとどまっている。
現在、全国で営業している民泊の正確な数は把握されていないが、最大手の民泊仲介サイトでは国内で6万2000件の物件が掲載されている。したがって、これが本来の稼働件数とすれば、届け出件数はわずか1%余りにすぎない。
観光庁では、法律に加え自治体が独自に地域の事情に合わせ規制する条例の内容が厳しい場合もあり、届け出をためらう事業者もいるのではないかとみるほか、カプセルホテルなど営業日数の制限がない「簡易宿所」の許可を取るケースもあるのではないかとみている。
4月訪日外客数290万人、累計で最速の1000万人突破
日本政府観光局(JNTO)の推計によると、2018年4月の訪日外客数は前年同月比12.5%増の290万1000人だった。2017年4月の257万9000人を30万人以上上回り、単月としても2017年7月の268万2000人を上回り過去最高を記録した。こうした堅調な動きを受けて1~4月の累計で1051万9000人となり、これまでで最も早いペースで1000万人を超えた。
航空路線の新規就航や増便、チャーター便の運航、日本の春の魅力を訴求する訪日旅行プロモーションの効果なども相まって、堅調な伸びを示した。
市場別では台湾、タイ、フィリピン、ベトナム、インド、フランス、ロシアで単月として過去最高を記録したほか、韓国、中国、シンガポール、マレーシア、豪州、米国、イタリアで4月として過去最高を記録した。