ホンダは2月20日、米国の航空機事業子会社、ホンダエアクラフトカンパニー(所在地:米国ノースカロライナ州)が、小型機として初めて給油無なしで米国を横断できる新型ビジネスジェット機のテスト機の製造を米国で始めたと発表した。2026年にはテスト機で初飛行し、2028年にも型式証明を取得することを目指す。
この新型機「ホンダジェット・エシュロン」のテスト機をノースカロライナ州の生産工場で製造する。燃料性能は通常の小型機と比べ20%の改善を見込んでいる。最大定員は乗客と乗員合わせて11人。
fujishima のすべての投稿
鴻海 ホンダに協業を提案 日産・三菱自含む4社連携視野
スズキ 6年間で設備投資と研究開発に4兆円 BEV強化
大和ハウス7事業本部を2大本部に「住宅」「 非住宅」で再編
公取委 荏原を下請け法違反で勧告 木型を無償保管させる
ロボット工学 石黒教授の万博パビリオン 最新ロボ初公開
大阪・関西万博でプロデューサーを務めるロボット工学の第一人者、大阪大学の石黒浩教授のパビリオン内覧会が2月19日行われ、最新型のロボットが初めて報道陣に公開された。今回公開されたのは、同パビリオンを訪れた人たちの案内役などを務める3種類のロボット。ロボットは木や石などが使われているのが特徴で、未来の社会ではより自然を感じながら、豊かな生活を送っていくというメッセージが込められている。
このほか、展示が予定されている、見た目や動きが人間により近い、5体のアンドロイドも公開され、遠隔操作で視線を左右に動かしたり「、お辞儀をしたりする動作も行っていた。
石黒教授のパビリオンではこうしたアンドロイドおよそ20体を展示。アンドロイドと共生する社会体験をしてもらうことで、科学技術によって広がる命の未来について考えてもらいたいとしている。
1月首都圏新築マンション平均価格7.7%下回る7,343万円
ホンダ 燃料電池の出力2倍 次世代燃料電池モジュール公開
1月倒産830件 33カ月連続で前年同月上回り戦後最長更新
帝国データバンクのまとめによると、2025年1月の企業倒産は前年同月比18.6%増の830件に上り、33カ月連続で前年同月を上回り、戦後最長の記録を更新した。負債総額は前年同月比43.1%増の1,205億1,900万円で、3カ月連続で増加した。
2024年度(2024年4月〜2025年1月)の累計倒産件数は前年同期比15.8%増の8,427件となり、年間1万件超えが現実味を帯びてきた。これは2013年度(1万102件)以来、11年ぶりの高水準となる可能性がある。
1月倒産は7業種中6業種で前年同月を上回った。業種別にみると、サービス業は11.8%増の218件で、2000年以降で最多となった。小売業は33.6%増の179件、建設業は37.1%増の170件、製造業は20.8%増の87件だった。
大林組 ホイールローダ用後付け自動運転装置開発 機種選ばず
大林組(本社:東京都港区)は2月18日、ホイールローダ用の後付け自動運転装置を開発し、グループ会社で実証実験を行い作業の自動運転を実現したと発表した。大林神栖バイオマス発電(本社:茨城県神栖市)が運営する大林神栖バイオマス発電所(所在地:茨城県神栖市、発電容量:51.5MW)で実証実験を行い、燃料運搬作業の自動運転を実現した。
今回開発したホイールローダ用自動運転装置は、自動運転システム、3D-LiDARや傾斜計などの各種センサー、自動運転制御盤、レバー制御装置で構成される。すくい込み、運搬、積み込み、投入など自動運転に必要な作業設定は、遠隔で安全な場所から行える。同装置はホイールローダのメーカーや機種を選ばず後付けが可能で、動作設定も作業員の熟練度に関係なく簡単に設定が可能という。