fujishima のすべての投稿

関西医科大, 島津製作所 光免疫療法の治療効果可視化で治験 

関西医科大学(本部所在地:大阪府枚方市)と島津製作所(本社:京都市中京区)は4月15日、光免疫療法の治療効果を可視化するための臨床研究を開始すると発表した。研究では、切除不能な局所進行または局所再発が見られる頭頸部がん患者を対象として、光免疫療法の術前・術中・術後の正確な診断、手技、評価の実現性の検証などを実施する。研究期間は2025年4月1日〜2027年9月30日まで。
光免疫療法は、がん細胞に特異的に結合する抗体と光感受性色素(IR700)を組み合わせた薬剤の投与後、がんに対してレーザー光を当てることで細胞死を引き起こす、がんの新しい治療法。

大塚製薬 ベトナムに初の「ポカリスエット」工場を開設

大塚製薬(本社:東京都千代田区)は4月15日、ベトナム現地法人、大塚ニュートラシューティカルベトナムLtd.(本社:ベトナム・ホーチミン市)が、イオン飲料「ポカリスエット」の新工場の竣工式を同日、執り行ったと発表した。同工場ではポカリスエット350mlおよび500mlのペットボトルを製造する予定。

公取委 グーグルに排除命令 独禁法違反 アプリ搭載強要

公正取引委員会は4月15日、米グーグルが自社の検索アプリをスマートフォンに初期搭載するようスマホメーカーに強要したなどとして、独占禁止法でグーグルに対し、排除措置命令を出した。公取委がグーグルを含む「GAFAM(が―ファム)」と呼ばれる巨大IT企業の違反を認定して、同命令を出すのは初めて。
国内のスマホ市場は、アンドロイド端末と米アップルの「iPhone(アイフォン)」が二分する寡占状態にある。アンドロイド端末は、他社のアプリストアも利用可能だが、取り扱うアプリの数はグーグルプレイが圧倒的に多い。公取委の調査では、アンドロイド端末利用者の8割超がグーグルプレイを利用していた。

京大病院 iPS 1型糖尿病治験 膵島シート移植 国内初

京都大学附属病院は4月14日、iPS細胞(人工多能性幹細胞)を使って重い1型糖尿病を治療する治験で、国内初となる1例目の手術を行ったと発表した。手術は2月、京大病院で40歳代女性に行われ、移植細胞からインスリンが出ていることが確認された。患者はすでに退院したという。治験の対象は20〜64歳の重篤な患者3人。移植する細胞数は2,3例目で段階的に増やす予定。
この病気は10〜15歳の発祥が目立ち、患者は国内に推定10万〜14万人。通常、毎日数回のインスリン注射が必要だ。重篤な患者が血糖値をうまくコントロールできなければ、低血糖になって意識を失い、死亡する危険性もある。自己注射に代わる治療法が求められており、代替治療の確率への期待が高まりそうだ。

24年 地域ブランド「豊岡鞄」生産数7.6万個で過去最多に

兵庫県鞄工業組合によると、地域ブランドの「豊岡鞄」の2024年度の生産数が7万6,000個とこれまで最も多かったコロナ禍前の2019年度6万5,100個を上回り、過去最多となった。
豊岡鞄は、豊岡市の基幹産業であるかばん産業の振興を目指して2006年に導入した認定制度。同市で生産されたかばん製品のうち素材や縫製など7つの品質基準を満たした製品について、同工業組合が認定したもの。一定期間の保証や修理のサービスを受けることができる。
組合事業者らは小型のバッグや子ども向けランドセルなど職人技を生かして流行や需要に合わせた製品の開発に取り組むほか、東京や大阪などに専門の店舗を出店するなどを市場拡大につなげている。

ENEOS, 自動車5社 万博会場運行に合成燃料使用車両を提供

ENEOS、スズキ、SUBARU、ダイハツ工業、トヨタ自動車、マツダの6社は4月11日、大阪・関西万博開催期間中、来賓・関係者向け車両の会場内運行で、合成燃料を混合した燃料使用の乗用車を提供すると発表した。
合成燃料は再生可能エネルギー由来の水素とCO2を原料としており、製品ライフサイクル全体においてCO2排出量を抑えることのできるクリーンな燃料だ。液体燃料の合成燃料は既存インフラで活用できるため、内燃機関のCO2排出量削減のも貢献することができる。

コメ輸出目標 30年に7.5倍の35万㌧ 農業基本計画

政府は4月11日、中長期の農政指針となる「食料・農業・農村基本計画」を閣議決定した。この骨子は①2030年までにコメの輸出目標を、2024年実績の4万5,000トンの7.5倍の35万3,000トンとする②農産品全体の2030年までの輸出目標として5兆円を据え置く③輸入に依存する小麦と大豆の生産拡大に注力、小麦は109万トンから137万トンへ、大豆は26万トンから39万トンへ増やす④食料自給率は現在の38%から45%を目指す。コメの輸出拡大を通じて国内のコメの生産量を増やし、農家の生産基盤の強化や生産性の向上につなげる。

JERA. 三井物産 米国の低炭素アンモニア製造に出資

JERA(本社:東京都中央区)、三井物産(本社:東京都千代田区)は4月9日、CFインダストリーズとともに米国ルイジアナ州における低炭素アンモニアの製造プロジェクト「Blue Point」に投資すると発表した。このプロジェクトは世界最大規模となる年間生産能力約140万トンの製造拠点を開発するもの。総事業費は約40億米ドル(約6,000億円)で出資比率はCFインダストリーズ40%、JERA35%、三井物産25%。
天然ガスを原料としてアンモニアを製造し、製造過程で発生したCO2を回収し、搬送・貯留する。生産したアンモニアは欧州やアジアなどに広く供給していく計画。生産開始は2029年の予定。

鴻海 27年までに日本にEV3車種 車大手に供給意欲

台湾の鴻海精密工業は4月9日、都内で電気自動車(EV)事業に関する説明会を開き、2027年までに日本市場にバス2車種とワンボックスカーのEV計3車種を投入する計画を明らかにした。説明会に出席した、元日産自動車幹部で、現在鴻海のEV事業の責任者を務める関潤・最高戦略責任者(CSO)は、OEM(相手先ブランドによる生産)で日本の自動車大手の「シナジー(相乗効果)が得られるところと、なるべく早くやりたい」と、EVを供給することに意欲を示した。ただ、具体的な企業名には言及しなかった。

双日とロイヤルHD ベトナムで外食事業に参入 4/18に1号店

双日(本社:東京都千代田区)とロイヤルホールディングス(HD)(本部所在地:東京都世田谷区)は4月8日、ベトナム・ホーチミン市に18日、洋食店「THE ROYAL(ザ ロイヤル)」ベトナム1号店を開店すると発表した。1号店の店舗面積は183.3㎡(55.45坪)、営業時間は11時〜23時の予定。
両社は今後、地域のニーズに応じて、特定のブランドに限定せず、幅広い業態の飲食店を共同で展開していく計画。双日がベトナムで外食事業に参入するのは初めて。