大和ハウス工業(本社:大阪市北区)は2月19日、4月1日付で機構改革を行うと発表した。事業本部の機能強化・合理化とさらなるガバナンス強化を目的に、従来の7事業本部から、新設する①ハウジング・ソリューション本部②ビジネス・ソリューション本部ーーの2大本部に再編する。これにより、従来の事業本部が「住宅系」と「非住宅系」の2つの本部の下で再編する。
事業再燃の狙いは、7つの事業本部にそれぞれ存在していた事業管理や技術の機能を集約することで業務を効率化する。
「アジア-産業」カテゴリーアーカイブ
公取委 荏原を下請け法違反で勧告 木型を無償保管させる
1月首都圏新築マンション平均価格7.7%下回る7,343万円
ホンダ 燃料電池の出力2倍 次世代燃料電池モジュール公開
1月倒産830件 33カ月連続で前年同月上回り戦後最長更新
帝国データバンクのまとめによると、2025年1月の企業倒産は前年同月比18.6%増の830件に上り、33カ月連続で前年同月を上回り、戦後最長の記録を更新した。負債総額は前年同月比43.1%増の1,205億1,900万円で、3カ月連続で増加した。
2024年度(2024年4月〜2025年1月)の累計倒産件数は前年同期比15.8%増の8,427件となり、年間1万件超えが現実味を帯びてきた。これは2013年度(1万102件)以来、11年ぶりの高水準となる可能性がある。
1月倒産は7業種中6業種で前年同月を上回った。業種別にみると、サービス業は11.8%増の218件で、2000年以降で最多となった。小売業は33.6%増の179件、建設業は37.1%増の170件、製造業は20.8%増の87件だった。
大林組 ホイールローダ用後付け自動運転装置開発 機種選ばず
大林組(本社:東京都港区)は2月18日、ホイールローダ用の後付け自動運転装置を開発し、グループ会社で実証実験を行い作業の自動運転を実現したと発表した。大林神栖バイオマス発電(本社:茨城県神栖市)が運営する大林神栖バイオマス発電所(所在地:茨城県神栖市、発電容量:51.5MW)で実証実験を行い、燃料運搬作業の自動運転を実現した。
今回開発したホイールローダ用自動運転装置は、自動運転システム、3D-LiDARや傾斜計などの各種センサー、自動運転制御盤、レバー制御装置で構成される。すくい込み、運搬、積み込み、投入など自動運転に必要な作業設定は、遠隔で安全な場所から行える。同装置はホイールローダのメーカーや機種を選ばず後付けが可能で、動作設定も作業員の熟練度に関係なく簡単に設定が可能という。