三菱電機は3月19日、中国市場におけるFAシステム事業の競争力を強化するため、中国江蘇省蘇州市に100%出資による同事業の統括会社「三菱電機智能製造科技(中国)集団有限公司」を設立すると発表した。新会社の販売拠点を上海、製造拠点を大連と常熟にそれぞれ置く。操業開始は4月1日。
「つなぐ」カテゴリーアーカイブ
「マイiPS細胞」培養・作製施設公開 中之島クロス内に開設
参天製薬 近視の進行抑える目薬「リジュセア」4/21発売
水素で動く自販機 コカ・コーラ, 富士電機が共同開発 世界初
米ウーバータクシー 数年内に日本で自動運転サービス展開
大阪ガス インドで合弁で再生可能エネルギー事業に参画
大阪ガス(本社:大阪市中央区)は3月18日、Daigasグループとして初めてインドでの再生可能エネルギー事業に参画すると発表した。大阪ガスは、子会社のOSAKA GAS SINGAPORE PTE LTDを通じて商業および工業需要家向け再エネ供給事業でインドにおけるリーディングカンパニー、Clean Max Enviro Energy Solution(以下、Clean Max)と、国際協力銀行(以下、JBIC)と共に取り組む。
大阪ガスは、Clean Maxとともに新会社、Clean Max Osaka Gas Renewable Energy Pvt.Ltd.(CORE)を設立。インドですでに参画済みの都市ガス事業と併せて、インドでのエネルギー事業をさらに拡大するとともに、インドの経済成長と脱炭素推進に貢献する。
大阪ガスは、Clean Maxとは今回の協業をきっかけに再エネ事業の拡大に加え、将来的にグリーン水素やe-メタン等の新エネルギーの可能性などさらなる協業深化を検討していく。
新車の再生プラ31年に15%以上に目標設定 産官学事業体
大分空港の愛称「ハローキティ空港」に 万博期間限定で
JALとNEC 羽田空港地区で自動運転バス活用に向け実証実験
日本航空(本社:東京都品川区、以下、JAL)と日本電気(本社:東京都港区、以下、NEC)は3月17日、羽田空港整備地区で自動運転バスの実証実験を開始すると発表した。期間は3月17〜25日。使用車両はTIER Ⅳ(ティアフォー)社のMinibus。最大時速35km、1回の充電で約200kmの走行が可能。自動運転「レベル4」を想定して開発進めた車両だが、「レベル2」で実証実験する。
今回の実証実験で①NECの顔認証技術を活用した顔認証乗車システム②NECの遠隔見守りシステムを活用した走行状況のリアルタイム確認やバス社内外の安全確認③NECの学習型メディア送信制御技術を活用し、電波環境の悪いエリアでの見守りーーなどを検証する。