「アジア-社会」カテゴリーアーカイブ

「独身の日」アリババが過去最速の3分間で1700億円売り上げ

「独身の日」アリババが過去最速の3分間で1700億円売り上げ

複数のメディアによると、11月11日「独身の日」に行われた、EC最大手のアリババによる上海市内の年次イベント「11.11 GLOBAL SHOPPING FESTIVAL 2017」で、午前0時のセール開始からわずか3分1秒で流通総額が100億元(約1700億円)を超えた。11月11日は中国のインターネット通販市場の最大の商戦日といわれる。今年のセールに参加するブランドは14万以上で、150万点以上の商品が対象となる。

TPP11 米国抜きで大筋合意 首脳合意は先送り

TPP11 米国抜きで大筋合意 首脳合意は先送り

環太平洋経済連携協定(TPP)に参加する11カ国はベトナム・ダナンで11月9日、米国を除く新たな協定を締結することで大筋合意した。米国離脱前にまとめたオリジナル版のTPPのうち、各国の国情により現時点で一気に合意が困難な一部の項目を凍結する一方、関税撤廃の約束はそのまま残すことで折り合った。
ただ10日、この内容での首脳合意が諮られる直前に、カナダのトルドー首相から明確な説明のないまま首脳合意には時期尚早の旨の異議が唱えられ、急遽、11カ国の閣僚会合が持たれ、大筋合意が再確認された。そして、11日未明まで行われた閣僚会合で日程のすり合わせなどで首脳合意の努力が続けられたが、各国首脳の日程の都合上、首脳会議は無理と判断、先送りとなった

ロヒンギャ難民61万人がバングラデシュに越境 IOM

ロヒンギャ難民61万人がバングラデシュに越境 IOM

国連の国際移住機関(IOM)は11月7日、ミャンマーのイスラム少数派ロヒンギャの、隣国バングラデシュに逃れた総数が今年8月以降で61万1000人に達したことを明らかにした。ミャンマー西部のラカイン州を中心に約100万人といわれるロヒンギャの約6割がバングラデシュに越境して難民になったことになる。
国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)、バングラデシュの難民支援当局も同国のロヒンギャ難民キャンプをまわり、12万284世帯、51万7643人を確認。子供が難民総数の54%を占めるほか、全世帯の3分の1は厳しい状況に置かれている―としている。

日経平均株価25年10カ月ぶり高値 2万2800円台回復

日経平均株価25年10カ月ぶり高値 2万2800円台回復

東京株式市場で11月7日、日経平均株価は一時前日比300円超上昇し、2万2800円台を回復した。これは1996年6月につけたバブル崩壊後の戻り高値(2万2666円)を上回り、92年1月以来、実に約25年10カ月ぶりの高値水準だ。
大手各社の好業績の中間決算発表が続く中、世界経済の回復を背景に、日本企業の稼ぐ力が向上していることが分かり、好業績株に世界の投資マネーが流入したためだ。為替の円安も追い風となり輸出関連株などへの買いも多かった。

インド・サナンド地区に進む日本企業向けの工業団地整備

インド・サナンド地区に進む日本企業向けの工業団地整備

インド製造業ハブとしての成長期待が高まるグジャラート州で、同州政府が工業団地の開発を進めている。「マンダル日本企業専用工業団地」およびサナンド・コーラジ地区の「サナンドⅢ(コーラジ)工業団地(仮称)」だ。
同州における日本企業のモノづくり拠点の一つ、マンダル日本企業専用工業団地は州政府が開発・運営し、ジェトロが入居手続き、インフラ、各種の投資環境整備を支援している。
同州政府がマンダルに続く日本企業向け工業団地として開発を進めているのが、サナンドⅢコーラジ工業団地は、州が道路などの物流インフラ、生活環境(医療、インターナショナルスクールなど)の整備をしたうえで、日系企業に優先的に分譲する団地と位置付けている。
日本企業誘致対象ゾーンの規模は1750エーカーを予定。同地区はアーメダバード市内から西に幹線道路の州道7号線(SH7)を車で40分ほどに位置し、利便性の高い立地といえる。新工業団地は既存のサナンド工業団地からSH7沿いに6㌔㍍西に位置し、スズキ・モーター・グジャラート(SMG)からは車で約1時間半、ホンダ・モーターサイクルアンドスクーター・インディア(HMSI)の第4工場からは1時間程度の場所だ。

中国GDP 第3四半期は6.8%に減速 通年目標6.5%は上回る

中国GDP 第3四半期は6.8%に減速 通年目標6.5%は上回る

通商弘報によると、中国の2017年第3四半期の実質GDP成長率は6.8%となり、第1、第2四半期から0.1㌽低下した。民間投資や工業生産の減速などが影響した。1~9月は6.9%となった。
国家統計局は「穏中向好(安定の中、向上あり)」「穏中有進(安定の中、進歩あり)」の方向に進む傾向が続いてとし、2017年通年では目標の6.5%前後を上回るとの見込み示している。

訪日外客7~9月消費額1人当たりはベトナムが最大

訪日外客7~9月消費額1人当たりはベトナムが最大

日本の観光庁が発表した2017年7~9月期の「訪日外国人消費動向調査」によると、訪日外国人のうち1人当たりの消費額が最も多かったのはベトナムだった。
日本政府観光局(JNTO)の推計によると、1~9月に日本を訪れたベトナム人は23万1900人だった。2017年7~9月の訪日外国人による旅行消費額の総額は、前年同期比26.7%増の1兆2305億円。うち中国が23.5%増の5432億円で最大。これに次いで台湾が15.3%増の1490億円、韓国が49.9%増の1361億円と続く。
ベトナムは2.2倍の194億円となり、ASEANではタイの222億円に次ぐ規模となった。1人当たりの消費額ではベトナムが60.5%増の26万円で最大。中国の23万8000円やフランスの23万5000円、スペインの22万9000円を上回った。

1~9月累計2000万人超え 9月訪日外客数18.9%増の228万人

1~9月累計2000万人超え 9月訪日外客数18.9%増の228万人

日本政府観光局(JNTO)の推計によると、2017年9月の訪日外国人旅行客数は前年同月比18.9%増の228万人で、前年同月の191万8000人を36万人以上上回り、9月として過去最高となった。また、9月までの累計は2119万6000人となり、これまでで最も早いペースで2000万人を超えた。
格安航空会社(LCC)による新規就航・増便など航空路線の拡充や訪日クルーズの増加が後押しし、訪日外客数全体の伸びを牽引した。
市場別では重点20市場すべてで9月として過去最高を記録。特に好調が続く韓国は9月までの累計が521万8000人に達し、前年比で40.3%増加。早くも過去最高だった昨年の年間累計509万人を超えた。

バンコクでの日本産食品輸出商談会に最大の66社 ジェトロ

バンコクでの日本産食品輸出商談会に最大の66社 ジェトロ

ジェトロは10月17、18日の両日、タイ・バンコクで日本産農林水産物・食品輸出商談会を開催する。この商談会には、タイへの販路開拓・輸出拡大を目指し、前回の43社を大きく上回る計66社が出品する。
これは農林水産省の輸出総合サポートプロジェクト事業の一環。タイ・バンコクでの商談会は2014年から4年連続での開催となる。
タイは、日本産農林水産物・食品の輸出先として世界で第6位(2016年実績329億円)で、2017年1~7月累計の輸出金額は221億円で、前年同期比10.6%増加している。さらにタイ国内の日本食レストラン数は、2016年6月時点で2774店舗あり、2012年と比べ65.5%も増加している。日本食が定着するタイ市場に多様な日本産農林水産物・食品を売り込む。

日本版GPS衛星「みちびき」4号機打ち上げ成功

日本版GPS衛星「みちびき」4号機打ち上げ成功

宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業は9月10日、政府の測位衛星「みちびき」4号機を搭載したH2Aロケット36号機を種子島宇宙センター(鹿児島県)から打ち上げ、成功した。
みちびきは、日本独自の衛星測位システムを構築するための人工衛星で、米国の全地球測位システム(GPS)を補完して誤差を小さくするのが目的。
現在のGPSの精度は約10㍍の誤差があるが、みちびきで得られる高精度の位置情報により誤差は6㌢以下となり、現在の100分の1以下で高い精度を誇る。これにより、自動車や建機・農機などの自動運転システムのほか、小型無人機ドローンを使った物流輸送などへの活用も期待される。