世界銀行はこのほど、インドネシアを下位中所得国から上位中所得国に引き上げた。世界銀行は、1人当たり国民総所得(GNI)を基準として、4,046ドルから1万2,535ドルまでの国を上位中所得国としている。インドネシアは2019年にGNIが4,050ドルとなった。
ちなみに世界銀行の区分によると、低所得国はGNIが1,036ドル未満の国、高所得国はGNIが1万2,535ドル超の国。他のASEAN諸国の位置付けをみると、マレーシア(1万1,200ドル)、タイ(7,260ドル)が上位中所得国、フィリピン(3,850ドル)、ベトナム(2,540ドル)が下位中所得国となっている。
「アジア-社会」カテゴリーアーカイブ
医療機関の3割で今夏のボーナス引き下げ コロナで病院経営悪化
日本医療労働組合連合会が加盟する医療機関を対象に、今夏のボーナスについて行った調査によると、6月30日時点で回答した338医療機関のうちおよそ3割にあたる115の医療機関でボーナスの支給額が昨年より引き下げられていたことが分かった。この結果、新型コロナウイルスに感染するリスクを感じながら、使命感で働いている医療従事者の退職が増えるおそれがあると指摘している。
ボーナス引き下げの理由は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、院内感染をおそれ一般外来の受診控えが広がったことで、多くの医療機関の経営が悪化したため。東京女子医科大学病院の労働組合によると、経営悪化を理由に今夏のボーナスは全額カットとなり、退職の意向を示している看護師が400名規模に上るという。
アイヌ文化発信拠点「ウポポイ」7/12北海道白老町にオープン
5月のASEAN4カ国の自動車販売67%減 コロナでいぜん低迷
日本貿易振興機構(ジェトロ)の集計によると、5月のASEANの自動車主要4カ国(タイ、インドネシア、マレーシア、ベトナム)の自動車販売台数は合計8万5,500台にとどまり、前年同月比67.0%減となった。4月の4万8,934台からは持ち直したが、26万台弱だった前年同月と比べ約3分の1の低い水準。この結果、1~5月累計では前年同期比41.0%減の72万7,858台となった。
国別の傾向をみると新型コロナウイルスの影響で明暗が分かれている。5月から移動制限が緩和されたマレーシアは2万960台で4月の141台から大幅に回復した。一方、4月中旬に始まった大規模社会活動制限が5月も継続したインドネシアは前年同月比95.8%減の3,551台と2カ月連続で1万台を割り込んでいる。
新型コロナ世界の感染者 過去最多の1日あたり22.7万人
コロナで売上高6兆6,582億円、利益4兆1,129億円消失 7/8時点
令状なしで捜索可能に 香港政府「国家安全維持委員会」で決定
在留外国人を一元的に支援する拠点を東京・新宿区にオープン
在留外国人や受け入れ企業、自治体への一元的な支援拠点「外国人在留支援センター(FRESC)」が7月6日、東京都新宿区四谷にオープンした。8つの期間からなり計約160人の職員が同じオープンスペースで、11の言語に対応できるという。
在留手続きはじめ、就労や法的な困りごと、人権侵害など多様な相談に対面や電話で応じる。開庁は平日午前9時~午後5時。
8機関は①出入国在留管理庁在留支援課②東京出入国在留管理局③東京法務局人権擁護部④法テラス(日本司法支援センター)⑤ジェトロ(日本貿易振興機構)⑥外務省ビザ・インフォメーション⑦東京労働局外国人特別相談・支援室⑧東京外国人雇用サービスセンター。
日本政府が掲げる「外国人材の受け入れ・共生のための総合的対策」の一環。
都知事に小池氏再選 宇都宮氏らに圧勝 コロナ対策など課題山積
インドネシアの新型コロナの累計感染者数5万6,385人
日本貿易振興機構(ジェトロ)などによると、インドネシア保健省のまとめで6月30日時点の同国全体の新型コロナウイルスの感染者数は、累計で5万6,385人に上っている。主要地域の動向をみると、ジャカルタ特別州は1万1,424人、東ジャワ州が1万2,136人、西ジャワ州3,218人、バンテン州1,453人などと続いている。
同国ではまだ感染者の抑え込みには至っておらず、経済活動の制限措置が出されている。ジャカルタ特別州では7月1日、アニス・バスウェダン知事が大規模経済活動制限(PSBB)の移行期間を14日間延長すると発表した。延長期間は7月3~16日。同州内のほとんどの地域で感染は落ち着き安定しているが、一部地域で広がっていることから、この措置を決めたとしている。
同州は6月5日からPSBBの移行期間フェーズ1として従業員数や収容人数の50%を上限として事業所、レストラン、小売店などの営業を認めている。今回の措置で緩和とはならず、引き続き50%が活動の上限となる。