日本政府は2月28日、外国人労働者の拡大に向け2019年4月に新設した在留資格「特定技能」の建設分野に、新たに7つの業務区分を追加すると閣議決定した。追加されるのは「とび」「建築大工」「配管」「建築板金」「保温保冷」「吹付ウレタン断熱」「海洋土木工」。
「介護」カテゴリーアーカイブ
アシックス 機能訓練特化型デイサービス「トライアス箕面」開業
TIS 70歳まで定年前と変わらない処遇の「再雇用制度」導入
関電とダイヘン 万博記念公園内で次世代モビリティサービスの実証実験
オムロンと近大 高齢ドライバーの安全運転を支援する診断システム
経産省「特定技能」3月にフィリピンで18職種の試験実施
ANA、京急など障がい者、高齢者らのストレスのない移動へ実装
「特定技能」外国人受け入れ19年は1,621人、10~12月で著増
ジョリーグッドの外国人材教育VRをミャンマー送り出し機関が導入
外国人労働者 19年10月末で166万人、7年連続増で最多更新
厚生労働省によると、2019年10月末時点の外国人労働者が前年同期比13.6%増の165万8,804人だった。7年連続増加し、企業に届け出を義務付けた2007年以降で最多を更新した。国籍別ではベトナムが著しく増えたほか、フィリピンやネパールなどアジア地域が増えた。その結果、中国が41万8,327人、ベトナムが40万1,326人でほぼ同規模となり、この両国で全体のほぼ半数を占めた。
在留資格別では技能実習が24.5%増の38万3,978人。高度人材など「専門的・技術的分野」も18.9%増の32万9,034人となった。外国人労働者の受け入れ拡大に向けて2019年4月、改正出入国管理法施行で創設された「特定技能」による受け入れは520人にとどまった。
外国人労働者を雇用する事業所数は12.1%増の24万2,608カ所と過去最多を更新した。製造業で働く人が48万3,278人と全体の29.1%を占め最も多かった。以下、卸売業・小売業や、宿泊業・飲食サービス業なども比率が高かった。