22年度に全国で廃止された給油所512カ所 新設の6倍 2023年8月1日つなぐ, アジア-産業fujishima 資源エネルギー庁のまとめによると、2022年度末時点の全国の給油所数が2万7,963カ所となり、前年度末に比べて512カ所(2%)減少した。車の燃費改善や脱炭素の進展によりガソリン需要が落ち込んでいることに加え、給油所の運営事業者の後継者不足もその要因の一つという。廃止された給油所は新設の6倍に上っている。地域別にみると、減少幅が最も大きいのは関東(169カ所)だった。
トヨタ1〜6月世界販売541万台で4年連続首位維持 独VW凌ぐ 2023年7月31日つなぐ, アジア-産業fujishima 2023年上半期の新車世界販売で、トヨタ自動車が独フォルクスワーゲン(VW)を凌ぎ、4年連続で世界首位を維持した。トヨタ自動車の1〜6月のグループ(ダイハツ工業、日野自動車含む)世界販売台数は541万台だった。これに対し独VWは437万台にとどまった。
大和ハウスとNTTコム 物流施設のドローン活用の無人点検で協業 2023年7月31日つなぐ, アジア-産業, 新システムfujishima 大和ハウス(本社:大阪市北区)とNTTコミュニケーションズ(本社:東京都千代田区)は7月27日、大和ハウスが開発したマルチテナント型物流施設で、ドローンとAI(人工知能)の先進技術を活用した定期点検を無人化するシステムを導入すると発表した。8月1日より協業を開始する。
大阪ガス, JA三井リース 営農型含む7カ所の太陽光発電所共同開発 2023年7月30日つなぐ, アジア-産業fujishima 大阪ガス(本社:大阪市中央区)とJA三井リース(本社:東京都中央区)は7月27日、営農型太陽光発電所を含む国内(北海道、岐阜県、三重県、京都府)7カ所合計容量8,500KWの非FIT/非FIP太陽光発電所を共同で建設すると発表した。完工時期は2024年2月。これは経済産業省が公募する「需要家主導による太陽光発電導入促進補助金(令和4年度予算)」の採択を受けて、両社が折半出資する電力合同会社を通して実施される。発電された電気は大阪ガスが全量買い取ったうえで、再生可能エネルギーを必要とする顧客へ供給する。
トヨタ1〜6月世界生産 過去最高の562万台余 半導体不足緩和で 2023年7月30日つなぐ, アジア-産業fujishima トヨタ自動車が7月28日発表した2023年1〜6月の世界生産台数(ダイハツ工業、日野自動車含む)は、前年同期比10.3%増の562万7,437台で、上半期として過去最高となった。昨年はネックとなっていた車載用半導体不足の影響が緩和した。世界販売台数は5.5%増の541万9,841台だった。 電動車の販売台数は23.2%増の約171万台となり、全体の3割超を占めた。以下、ハイブリッド車(HV)が約160万台、プラグインハイブリッド車(PHV)が約5万台。電気自動車(EV)は中国、欧州の販売が伸び、前年同期から約5倍の4万6,171台だった。
成田空港の6月国際線旅客数200万人突破 コロナ禍後初 2023年7月29日つなぐ, アジア-産業fujishima 成田国際空港会社(NAA)は、6月の国際線旅客数が前年同月比2.9倍の202万人となり、2020年2月以来初めて200万人を突破したと発表した。外国人旅客数は同7.9倍の132万人となり、コロナ禍前の2019年同月と比べて87%まで回復した。 2023年1〜6月の国際線旅客数は前年同期比4.4倍の1,114万人となり、コロナ禍後初めて1,000万人を突破した。外国人旅客数が同10.5倍の722万人で、2019年上期の8割まで回復している。
香川県とPPIH 県産品の「DONKI」など海外販路拡大で連携協定 2023年7月28日つなぐ, アジア-産業fujishima 香川県とパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(本社:東京都目黒区)は7月27日、輸出拡大等に関する連携協定を締結したと発表した。香川県産品の海外への販路拡大および販売促進を図り、地域経済の活性化に資するため。総合ディスカウントストア「ドン・キホーテ」をはじめとする国内617店舗、「DON DON DONKI」など海外103店舗で販売促進を図る。
GM, ホンダ, BMWなど7社 北米でEV充電網連合 年内に合弁会社 2023年7月28日つなぐ, アジア-産業fujishima 米ゼネラル・モーターズ(GM)、アメリカン・ホンダモーター、独BMWなど自動車大手7社は7月26日、北米で年内に電気自動車(EV)の急速充電網を整備する合弁会社をつくると発表した。米国とカナダで合計3万基の急速充電網を設置する計画だ。7社連合が設置する急速充電網はテスラ規格「NACS」と欧州規格「CCS(コンボ)」に対応する。合弁会社には独メルセデス・ベンツ、欧州ステランティス、韓国の現代自動車、起亜自動車も参画する。
45〜64歳の転職希望者5年で3割増 終身雇用の優位薄れ 2023年7月28日つなぐ, アジア-社会, 転職fujishima 総務省によると、45〜64歳の転職希望者は2023年1〜3月平均が378万人と、5年前の2018年同期比で3割以上増えた。同じ会社で長く働く人と転職者との賃金格差が縮小して、転職希望者に追い風となっている。同省の労働力調査によると、転職希望者は各世代で増加傾向にある。2022年の年平均で968万人となり、2018年比で16%増えている。 転職サイト「ビズリーチ」会員を対象にしたアンケート(有効回答数:790)でも、即戦力人材の6割が直近1年で転職意欲が向上し、とくに転職経験のないビジネスパーソンの意欲が高まっていることが分かった。
日産自 EVのグローバル累計販売100万台を達成「リーフ」65万台 2023年7月28日つなぐ, アジア-産業fujishima 日産自動車(本社:横浜市西区)は7月25日、電気自動車(EV)のグローバル累計販売が100万台に達したと発表した。EVの地域別累計販売台数は日本約23万台、北米約21万台、欧州約32万台、中国約23万台、その他約1万台。 同社は2010年12月に「リーフ」を発売開始し、現在約50カ国に累計で65万台を販売。2022年からクロスオーバーEV「アリア」と軽自動車の「サクラ」を販売している。