fujishima のすべての投稿

「ミスド」5/21シンガポール1号店 3年で9店舗以上

ダスキン(本社:大阪府吹田市)は2月1日、現地企業のRE&Sエンタープライズ社とマスターフランチャイズ契約を結び、5月21日に「ミスタードーナツ」事業のシンガポール1号店を開業すると発表した。1号店はテークアウト専門店で、郊外のショッピングモール「ジャンクションエイト」に出店する。
店舗数は今後3年間で9店舗以上に増やす計画。今後は観光地などへの出典も検討する。シンガポールで和食を中心とした飲食店を運営するRE&Sエンタープライズ社が、ミスタードーナツの店舗運営を担う。ダスキンは原材料の供給や運営面でサポートする。
ミスタードーナツ事業はすでに台湾、タイ、フィリピン、インドネシアで現地企業とともに店舗展開を進めてきた。今後もアジア圏での出店に注力し、ブランド力を高め、周辺国での展開につなげる。

阪急阪神不 インドネシアのオフィスビル運営に参画

阪急阪神不動産(本社:大阪市北区)は1月31日、インドネシアのジャカルタの中心部にあるオフィスビル「Sinarmas MSIGタワー」「Luminaryタワー(建築中)」の一部を取得し、これらの施設の運営・管理に参画すると発表した。この施設はジャカルタ市内の中心地区CBDにあるメイン通りに面しており、いずれも高いスペックを持つハイグレードなオフィスビル。
同社は今回、海外交通・都市開発事業支援機構(以下、JOIN)と共同で設立した会社を通じて、既述の施設を保有するDuta Cakra Pesona(ドゥタ チャクラ ペソナ)社に出資する。

イオン パート時給7%引き上げ 40万人対象 波及期待

イオンはパート約40万人の時給を平均7%引き上げる。上げ幅は4%の物価上昇率を上回る。これにより時給は約70円上がり、年収は約8万円増える見込み。
今回明らかになった国内最大のパート雇用主、イオンの時給引き上げによって、非正規雇用の賃上げの動きに広がることが期待される。

関空国際線の22年旅客数 前年の9倍も19年の9%

関西空港を運営する関西エアポートによると、2022年に国際線を利用した旅客数は約235万人と、1994年の開港以来最も少なかった2021年に比べて9倍以上に増えた。ただ、過去最多を記録したコロナ禍前の2019年比では、わずか約9%にとどまっている。
新型コロナウイルスの水際対策が大幅に緩和された2022年10月以降、韓国、台湾などを中心に航空需要の回復が進んでいるものの、コロナ禍以前に全体の3割近くを占めていた中国からの利用者はいぜんとして低調で、その先行きは全く見通せない。

近畿22年の有効求人倍率1.12倍 3年ぶり前年上回る

大阪労働局のまとめによると、近畿2府4県の2022年の有効求人倍率は1.12倍と、宿泊業と飲食業が大きく改善したことで、3年ぶりに前年を0.11ポイント上回った。
府県ごとの有効求人倍率を就業地別にみると、奈良県が1.36倍(前年比+0.08)、滋賀県が1.32倍(同+0.19)、和歌山県が1.25倍(同+0.11)、京都府が1.18倍(同+0.14)、兵庫県が1.14倍(同+0.12)、大阪府が1.04倍(同+0.10)だった。

22年世界粗鋼生産4.2%減 ゼロコロナの中国で減少

世界鉄鋼協会は1月31日、2022年の世界粗鋼生産量(速報値)が前年比4.2%減の18億7,850万トンだったと発表した。最大生産国の中国で、「ゼロコロナ政策」のもと10億1,300万トンと2.1%減少したほか、世界的な半導体不足により自動車の減産も響いた。
世界2位のインドは1億2,470万トンと5.5%増えた。日本は7.4%減の8,920万トン、米国は5.9%減の8,070万トンだった。

中国BYD 日本でEV乗用車 第1弾SUVから販売開始

中国の電気自動車(EV)大手、BYDは1月31日から日本でEVの乗用車の販売を開始した。同社は2022年7月、日本の乗用車市場への参入を表明。第1弾として31日からSUV(多目的スポーツ車)タイプのEVを、年内に小型車とセダンタイプの合わせて3車種のEVを投入する計画で、日本市場でのシェア獲得に乗り出す。
販売開始したSUVタイプの価格は440万円、航続距離およそ480kmで、航続距離が同程度の国内メーカーのEVより100万円程度安く設定されている。自動ブレーキなど最新の安全技術も装備している。
BYDは世界70余の国と地域でEVの販売を手掛けており、EV市場では米国のテスラに次ぐ世界2位。

グローリー ベトナム・ダナン市に現地法人設立

グローリー(本社:兵庫県姫路市)は1月30日、ベトナム・ダナン市に1月16日付けで「Glory Software Vietnam Co.,Ltd.」を設立したと発表した。資本金は200億ベトナムドンで、グローリーが全額出資する。海外市場向け通貨処理機の遠隔管理と店舗DXを支援するデジタルサービス「UBIQULAR(ユビキュラ―)(TM)」等のソフト開発を担う。

22年の有効求人倍率平均1.28倍で4年ぶり前年上回る

厚生労働省によると、2022年の年間平均の有効求人倍率は1.28倍となり、コロナ禍からの経済活動の回復を背景に、4年ぶりに前年を上回った。コロナ禍で大きなダメージを受けた宿泊業、飲食サービス業、製造業で求人が大きく伸びた。
厚生労働省によると、2022年企業からハローワークに出された求人数は月平均で347万4,041件と、前年比12.7%増えた一方、仕事を求める人は月平均で193万5,780人と、前年比0.7%減少した。

東京・渋谷の東急百貨店本店,立川高島屋 営業終了

東京で半世紀以上、営業を続けてきた2つの百貨店が1月31日、営業を終了した。渋谷の東急百貨店本店と立川高島屋だ。
東急百貨店本店は1967年11月にオープン、街のシンボルだった。東急グループの大規模な埼葛の一環で、55年にわたる歴史に幕を下ろした。立川市のJR立川駅前に1970年6月に開業した立川ショッピングセンターも同日、売り場の約3分の1を占めた百貨店区画の営業を終えた。百貨店部分を閉める理由について、開業当時とは環境や主要顧客層が変わった点を挙げ、「年々増える子育て世代の顧客層にマッチする商品を提供するため」としている。