「つなぐ」カテゴリーアーカイブ

ドイツ政府「5G」で26年末までにファーウェイとZTE排除

ドイツ政府は7月11日、ドイツ国内の通信会社に対し2026年末までに高速通信規格「5G」の通信網で、中国の華為技術(ファーウェイ)と中興通訊(ZTE)の利用を禁じるよう命じたと発表した。さらに、2027年末までに他社への切り替えも義務付けた。
同政府はドイツ国内で事業展開するドイツテレコム、英ボーダフォン、スペインのテレフォニカの主要通信3社と協議し、ファーウェイとZTEの排除で合意した。欧米各国の中では対応に遅れていたドイツも、ようやく脱中国依存に舵を切った。
ファーウェイは通信基地局で世界シェア3割を占める最大手。各国の通信大手にアンテナやシステムなどを一括提供しており、情報流出の懸念からファーウェイ排除の流れが強まっていた。

任天堂 スイッチの販売期間「最長」に ファミコン上回る

任天堂の現在の主力ゲーム機「ニンテンドースイッチ」の販売期間が、2017年3月3日の発売から2024年7月11日、通算2,687日に達し、同社の「最長」の主力ゲーム機(据え置き型)になった。同社のゲーム機の第一弾「ファミリーコンピュータ」は1983年7月15日に発売され、1990年11月21日に「スーパーファミコン」が発売されるまで通算2,686日間、同社の主力ゲーム機だった。
発売8年目のニンテンドースイッチの販売台数は3月末時点で累計1億4,132万台。近年の同社の業績拡大に大きく貢献している。

24年上半期 飲食業倒産 過去最多の493件 年間1,000件超えも

東京商工リサーチのまとめによると、2024年上半期(1〜6月)の飲食業倒産(負債額1,000万円以上)は前年同期比16.2%増の493件に上り、2年連続で過去最多を更新した。現在のペースで推移すると、年間では初めて1,000件超えとなる可能性も出てきた。
業種別では「バー、キャバレー、ナイトクラブ」が前年同期比161.1%増、「すし店」が同157.1%増となり、前年同期の2倍以上に増加した。これらの業態は繁華街の人流回復と、好調なインバウンド需要の恩恵を受けている。ただ、コロナ禍で傷んだ事業者は財務改善や過剰債務の解消が困難なまま、市場からの退場を余儀なくされ二極化が進行、淘汰が進んでいる。
このほか、上半期の「新型コロナウイルス」関連倒産は前年同期比15.2%減の244件で、飲食業倒産全体に占める割合は49.4%と3年ぶりに5割を下回った。
なお、近年新たな要因となっている、食材やエネルギー価格上昇による物価高倒産は前年同期比45.4%増の32件、人手不足関連倒産は同33.3%増の28件となり、それぞれ集計開始以来の最多を更新した。

脱炭素電源の近くに産業集積で効率消費 GX実現へ政府検討

政府は7月11日開いた「GX(グリーントランスフォーメーション)実現に向けた専門家ワーキンググループ」で、産業立地の論点を示した。この中で目指す方向として明らかにしたのが、脱炭素電源の近くに産業を集積し、効率消費を促す考え方。風力など再生可能エネルギーや原子力など電力供給が多い地域に、産業を立地、誘導するような投資策を検討しようというもの。2024年末までに策定する国家戦略「GX2040ビジョン案」に盛り込む。
現在の発電拠点と産業集積地のあり方を見直す。遠く離れた場所への送電や、電気から水素などへのエネルギー転換には損失が伴う。その点、発電拠点の近くに産業が集積し、いわゆるエネルギーの地産地消が進めば、こういったロスを減らすことができる。

大阪ガス 佐賀県で系統用蓄電所開設 25年度に運用開始

大阪ガス(本社:大阪市中央区)は7月11日、佐賀県武雄市に系統用蓄電所を開設し、2025年度にも運用を開始すると発表した。送電線と繋いで電気を充放電する設備で、一般家庭800世帯「の1日の消費量を蓄えることができる。天候などによって再生可能エネルギーの発電量が増える時などに、蓄電することで電気の需給を調整する。
これに先立ち大阪ガスは、みずほリース(本社:東京都港区)、JFEエンジニアリング(本社:東京都千代田区)、九州製鋼(所在地:福岡県糟屋郡久山町)などと、2023年12月に武雄市での事業参入に向けて合同会社を立ち上げていた。
九州製鋼の武雄市にある工場の敷地内でJFEエンジニアリングが設備を建設する。大阪ガスは蓄電書の運用を担う。充放電した電気を市場で売買して収益を挙げる。大阪ガスは大阪府吹田市で系統用蓄電所を手掛けており、今回は2件目の案件となる。

アズビル マレーシアの大学と包括連携の覚書 人材確保へ

計測・制御システムを手掛けるアズビル(本社:東京都千代田区)は7月10日、マレーシア工科大学とマレーシア日本国際工科院と包括連携に関する覚書を結んだと発表した。脱炭素や空調関係の計測・制御技術の開発に共同で取り組む。また、事業のグローバル化を進める中、課題のグローバル人材の確保はじめ、今回覚書を交わしたことでインターンシップ生の受け入れを増やし、技術系以外の学生の採用も視野に入れている。

エーザイ レカネマブが香港でアルツハイマー病薬の承認取得

エーザイ(本社:東京都文京区)と米バイオジェン・インク(本社:米国マサチューセッツ州ケンブリッジ)は7月11日、アルツハイマー病治療剤として「レケンビ(R)」(一般名:レカネマブ)が、香港衛生署より新薬承認を取得したと発表した。今回の承認は米国、日本、中国、韓国に次いで、世界で5番目の承認となる。
香港では70歳以上の9.3%が認知症で、85歳以上では32%に増加し、認知症者のうち73.5%がアルツハイマー型認知症と報告されている。

A.ミタルと三菱重工 世界初CO2→CO転換 実証実験開始

アルセロール・ミタル(AM)と三菱重工業は7月8日、AMがベルギーで保有するゲント製鉄所で回収した二酸化炭素(CO2)を一酸化炭素(CO)へ転換する世界初の実証実験を開始したと発表した。CO2再利用に関する先進技術を持つベルギーのディ・カーボンと協働、同社のプラズマ変換技術を初めて実証する試験となり、ゲント製鉄所はこの一連のプロセスを実証する世界初の製鉄所となる。
今回の実証実験は、三菱重工が関西電力と共同開発したCO2回収技術「Advanced KM CDR Process(TM)」の本格的な導入に向け、ゲント製鉄所で実施されているCO2回収実証試験の適用範囲を拡大するもの。

TIS, 大林組「ウェルビーイング」の取り組みで協業を開始

TISインテックグループのTIS(本社:東京都新宿区)と大林組(本社:東京都港区)は7月10日、「ウェルビーイング(Well-being)」の取り組みで協業を開始すると発表した。
大林組はスマートシティ推進事業の一環として、街を取り巻く様々なステークホルダーの想いやニーズを、データを活用して「つなげ」「たばねる」ことで、街に関わるすべての人がウェルビーイングになる社会を目指す「みんまち(TM)プロジェクト」という取り組みを実施。その中でユーザーが街に対する課題や要望を投稿して、行政やデベロッパーなどサービス提供者に届け、イベントの企画やサービスの誘致、環境の改善等につながることを目指すプラットフォーム「みんまち(TM)アプリ」をスマホアプリとして作成し、TISが開発とバックエンドの仕組みを提供した。

鹿島 自動ホイールローダで工事の”ずり出し”自動化・無人化

鹿島(本社:東京都港区)は7月10日、次世代の山岳トンネル工事の自動化施工システム「A4CSEL for Tunnel(クワッドアクセル・フォー・トンネル)」の開発を進めており今回、神岡試驗坑道(所在地:岐阜県飛騨市)での実証工事で、自動ホイールローダによるずり(岩砕)の掬(すく)い取りから運搬、荷下ろしまでの一連の作業を自動化することに成功したと発表した。
この技術を遠隔操縦のバックホウと連携することで、切羽近傍の完全自動化が可能となり、大幅な省人化ならびに安全性の飛躍的向上が実現するとしている。