「アジア-産業」カテゴリーアーカイブ

日本郵便 7ケタ英数字で新宅配「デジタルアドレス」開始

日本郵便は5月26日、7ケタの英数字で住所を表現できる新サービス「デジタルアドレス」を始めた。日本郵便のアプリで、宅配便「ゆうパック」の送り状を作成するときに利用できる。今後、ネット通販などの住所入力にも対応する方針。
デジタルアドレスは、日本郵政グループの「ゆうID」に名前や住所を登録すると、7ケタの英数字が無料で取得できる。アプリでゆうパックの送り状を作成する際、取得した7ケタの英数字を入力すれば。マンション名や部屋番号までの住所が入力できる仕組み。

ツルハ 総会で統合案可決 ウエルシアと巨大グループ誕生

ドラッグストア業界2位のツルハホールディングス(HD)の株主総会が5月26日、札幌市内で開かれ、業界首位のウエルシアHDとの経営統合案が3分の2以上の賛成で可決された。統合は年内にも完了する方針で。流通大手イオン傘下に売上高2兆円超の巨大ドラッグストアグループが誕生する。

USスチール「日鉄は部分所有」トランプ氏発言 予断許さず

米国のトランプ大統領は5月25日、日本製鉄による米鉄鋼大手USスチールの買収計画について、「これは投資であり、(日鉄の)部分的な所有となるが、米国が支配することになる」と述べ、23日に両社の「計画的なパートナーシップ(提携)」を承認する意向を表明したのに一転、最大の焦点である完全子会社化には依然として難色を示した。まさに、トランプ氏の”日替わりの”発言に翻弄されている。
日鉄による完全子会社化は、この計画の絶対条件と位置付けられているだけに、米政府の正式発表まで、予断を許さない状況が続いている。

トランプ氏「米経済に効果」日鉄のUSS買収計画承認へ

日本製鉄によるUSスチールの買収計画を巡り、トランプ米大統領は5月23日、両者の「計画的なパートナーシップ(提携)」を承認する意向を表明した。これを受け、米国の主要メディアが「トランプ氏が買収を承認した」と報じた。
トランプ氏は同日、自身のSNSに①両社の計画的な提携は少なくとも7万人の雇用を創出する②米国経済に140億ドル(約2兆円)の経済効果をもたらす③日鉄による投資の大部分は14カ月以内に行われる④USスチールの本社は引き続きペンシルベニア州ピッツバーグに置かれるーーなどと説明した。
買収の枠組みへの具体的な言及はなかった。ただ、日鉄はUSスチールを141億ドルで買収して完全子会社禍することを前提としており、投稿の内容は日鉄側の提案に沿ったもの。買収に反対の立場を取っていたトランプ氏が方針を転換し、買収が実現する可能性が高まったと判断される。

ホンダ 二輪車の世界生産台数 76年目で累計5億台達成

ホンダは5月22日、二輪車の世界生産台数が5月初旬に累計5億台を達成したと発表した。1949年に「ドリームD型」で二輪車の量産を開始して以来、76年目での達成となった。今日までの経緯をみると、1997に累計1億台、2008年に2億台、2014年に3億台、2019年に4億台をそれぞれ達成してきた。

東京メトロ ベトナム都市鉄道O&Mアドバイザリー事業開始

東京メトロ(本社:東京都台東区、以下、東京メトロ)は5月22日、ベトナム・ホーチミン市に開業した都市鉄道1号線のO&M(オペレーションおよびメンテナンス)アドバイザリー事業を23日から開始すると発表した。これは発注者のホーチミン市都市鉄道管理局から、日本工営(本社:東京都千代田区)を幹事会社とするコンサルタントJVが受託した業務を、東京メトロが協力会社として参画するもの。開業後のホーチミン1号線の安定的な鉄道運営をサポートする。

トヨタ 新型「RAV4」独自開発ソフト「アリーン」搭載

トヨタ自動車は5月21日、主力のスポーツ用多目的車(SUV)「RAV4」の新型車を発表した。デザインは3種類で、ハイブリッド車(HV)とプラグインハイブリッド車(PHV)に限定した。RAV4の新型車は約6年ぶりの全面刷新で、同社が独自開発するソフトウェア「アリーン」を搭載、音声認識や安全技術を高め、自動車の知能化を進めている。
PHVは電気だけの航続距離を現行の95kmから150kmに伸ばし、急速充電機能で約30分で80%の充電が可能という。自宅への給電(V2H)にも対応する。価格は未発表で、国内で2026年3月までに発売する。

京進 インドとネパールに日本語学校「特定技能」人材育成

学習塾運営の京進は2025年内にインドとネパールで、日本での就職を希望する現地の人材を対象とした日本語学校を新設する。日本で人手不足が深刻な介護やサービス業の分野で「特定技能」資格を取得し、働く人材として送り出す。ジンドでは北東部のアッサム州グワハティなど数カ所に教室を開設する。
少子化が進み、学習塾事業の経営環境が厳しくなる中、京進は日本語教育事業を収益の柱に育てる。日本経済新聞が報じた。

農林中金 3月期赤字 過去最大1.8兆円 外国債券損失処理で

農林中央金庫が5月22日発表した2025年3月期連結決算は、最終利益が1兆8,078億円の赤字(前期は636億円の黒字)だった。海外金利の上昇に伴い、保有する外国債券に巨額の損失が発生した。赤字額は、リーマン・ショックの影響を受けた2009年3月期を上回り過去最大。
米欧国債などの低利回りの資産を約17兆3,000億円を売却して損失処理した。今後は株式などへの分散投資を進め、2026年3月期の最終利益は300億〜700億円の黒字転換を見込む。

政府「特定技能」に3分野追加案提示「育成就労」17分野

政府は5月20日、人手不足が顕著な業種で外国人労働者を受け入れる在留資格「特定技能」の対象分野について、物流倉庫の管理、シーツやタオルなどのリネン製品の供給、廃棄物処理の3分野を追加する案を政府の有識者会議で示した。特定技能は2019年に制度が始まり、現在は農業、介護、外食産業など16分野が対象となっており、今回示した3分野が加わると合わせて19分野となる。今年12月の閣議決定を目指す。
外国人技能実習制度に代わって始まる「育成就労制度」は、原則3年で技能水準を習得し、特定技能へ移行する運用を想定している。育成就労の対象は、特定技能の分野から自動車運送業と航空分野を除いた計17分野とする方向で検討している。