米食品医薬品局(FDA)は1月6日、エーザイと米バイオジェンが共同開発を進めるアルツハイマー病治療薬「レカネマブ」について、承認申請を認めると発表した。
レカネマブは臨床試験で、認知機能に障害が出始めた早期の、脳内のアミロイドβが繊維状になる前に投与することで、症状の悪化スピードを緩やかにする効果があることを証明した。したがって、レカネマブの効果を最大限に活かすにはアルツハイマー病の早期発見がカギで、その検査法や手法がの開発が課題となる。
「介護」カテゴリーアーカイブ
福島県昭和村と凸版印刷 高齢者見守りで実証実験
エーザイ 中国当局に「レカネマブ」申請データ提出
ケアパートナー ベトナム人学生インターン受入開始
シスメックス 微量の血液で認知症の兆候診断 承認取得
フレイル関与の自律神経と腸内細菌叢の関係を発見
介護事業者の倒産1〜11月で135件と過去最多に
エーザイ「レカネマブ」最終治験で症状悪化を抑制
損保ジャパン 仕事と介護両立を支援 3年3カ月補償
富士通,和歌山県立医大 転倒検知センサーで共同実証
富士通と和歌山県立医科大学は11月21日、カメラを使わずにミリ波センサーを用いて人の動きを検知する富士通独自のAI技術、行動分析技術「Actlyzer(アクトライザー)」を活用した見守り技術を用いて、同日より共同実証実験を開始すると発表した。転倒などの状況を早期に発見し、骨折などの重症化リスクの低減を目指す。
公益社団法人 全日本病院協会によると、国内18病院で2021年度は1カ月あたり290件の入院患者の転倒が発生している。高齢者の転倒は重大な障がいにつながるリスクが高く、見守りが必要。その一方で病室などにカメラを設置する見守り技術は、患者のプライバシーを損なう観点から、導入が難しい側面がある。こうした難点を克服する手立てとなる。